
JR東日本の駅から中間改札、通称「のりかえ改札」が消滅します。京浜東北線から分岐する鶴見線では、さらに自動券売機の運用も終了し、駅でのICカードのチャージすら不可に。一方、JR西日本ではのりかえ改札機を新たに設置するという、逆の流れになっています。
鶴見線のりかえ改札機はなぜ必要だったのか?
JR東日本が鶴見駅の「鶴見線のりかえ改札機」について、2022年2月28日をもって撤去する予定です。これにより、JR東日本の駅では中間改札、通称「のりかえ改札機」が消滅することになります。そもそもこの改札機、なぜ必要だったのでしょうか。
結論から言うと、鶴見線の各駅が無人駅になっているためです。京浜東北線から乗り換える始発の鶴見駅にのりかえ改札機を設けることで、鶴見線の各駅から京浜東北線への乗車、または京浜東北線から鶴見線各駅への切符のチェックをまとめて行っています。
かつては、のりかえ改札機がある場所に有人の精算所も設けられていたのですが、1990年代に自動改札機が導入され、少し奥まったところで運賃・切符の精算もできるようになっていました。その後、改札機自体は更新が行われて新しいタイプに交換されています
(広告の後にも続きます)
自動改札機のない鶴見線
JR東日本では2001(平成13)年11月から「Suica」(スイカ)のサービスがスタートしましたが、鶴見線への導入は翌年3月でした。鶴見線では、鶴見駅を除き自動改札機を設置せず、簡易Suica改札機を設けて対応しています。
鶴見線は、鶴見駅を経由して沿線の工場などに通勤している利用者が圧倒的に多く、鶴見線内だけを利用する乗客がほとんど見られないのが現状です。鶴見線にSuicaが導入されてから20年が経過しようとしている現在、駅の利用者を観察している限りでは、大半の乗客がSuicaを利用しているように見られます。