自転車横断帯(普通自転車専用通行帯)とは横断歩道と一緒に設置される自転車専用の横断帯です。近年、自転車横断帯が減少していることをご存知でしょうか。

自転車を安全に渡らせるためには、あった方が良いようにも思えますが、なぜ減っているのでしょうか。

自転車レーンの整備が進んできたため

©TOMO/stock.adobe.com

自転車は、道路交通法上「軽車両」に分類されるため、原則として歩道ではなく車道を走行するように定められています。

最近では自転車専用の走行レーン(以下、自転車レーン)も整備され、自転車と歩行者ができる限り同じ場所を走らないように区別されています。

歩行者用の横断歩道と一緒に設置された自転車横断帯では、自転車と歩行者が同じ場所を横断するため、接触の危険性も高まり、あまり好ましいとは言えません。

そうしたこともあり、自転車レーンが整備された交差点では、自転車横断帯が撤去されてきているのです。

警視庁からの委託を受けて道路標識や道路標示を設置する会社の担当者に、自転車横断帯の撤去作業の現状について聞きました。

「自転車の走行環境を改善する取り組みを全国規模で実施しているようです。その一環として、不要な自転車横断帯の撤去を進めています。

“不要”という言葉の裏には、歩行者と自転車の接触事故を防ぐという意味があると思います。車道を走行している自転車が、道路を横断する時だけ、歩行者の横断歩道の近くをわざわざ走行するのは、危険ではないでしょうか。

ただし、全国的に見れば、車道が狭く自転車が歩道を走行しなければならないような場所もたくさんあります。そのような場所では、自転車は歩道と自転車横断帯を走行することになり、撤去はせずにあえて残しています。

自転車横断帯は減少していますが、標示が残されている場所では、法的な効力があります。自転車横断帯のラインが書かれていればそこを通行して横断していただきたいと思います。」

自転車の走行位置は曖昧なケースも多く、実際に筆者の近所にある幹線道路では、車道を走行している自転車、歩道を走行している自転車、その両方が混在しているのが現状です。

今後、自転車の走行環境はより充実していくと思いますが、自転車レーンを始めとする自転車と車が安全に走行できる環境の整備が待たれます。

横断歩道での一時停止違反で罰金?

信号機のない横断歩道で一時停止しないと違反に!罰金や注意点を解説

自転車レッドカード・イエローカードで前科が付くことも?

自転車レッドカードや自転車イエローカードとは?青切符や赤切符との違いや前科や罰金

自転車で飲酒運転をした際の罰則とは?

自転車の酒酔い運転による検挙件数は毎年100件以上!自動車と違い即書類送検も