2022年1月14~16日に開催中の東京オートサロン2022に合わせて、過去数年のオートサロンで思い出深かった出展ブースのうち、「学校関連」のブースをご紹介します。
学校のブースと言っても学校紹介は一応やっていますが、メインはあくまで生徒が作ったカスタマイズカー展示。企業やショップのブースと異なり商業ベースで考えられていないほか、解説も生徒や先生が行うため、面白いブースが多いのです。
※前編の『過去の東京オートサロンでカスタムカーやコンパニオンより盛り上がったのは〇〇!』は こちら
商業ベースではないからこそ光る!学生ブース

幕張メッセで開催される東京オートサロンには、広い面積の大企業ブースから、車1台置くのがやっとという小規模ブースまで百花繚乱。
全てのブースを1日で回るのは大変ですし、足は棒になって冷たい床で冷えてカチンカチン、歩き慣れないとひどい筋肉痛になります。
そのため、何度か足を運ぶと定番ブースや自動車メーカーブースの類は、よほど目新しく間近で見たいもの以外はサラリと流すようになりますが、「これだけは毎回見逃せない!」のが整備関連学校の学生ブースです。
他のブースが商品販売や開発・企画力のアピールといった、最終的には商業ベースで利益を出すためなのに対し、学校はそもそも車やパーツを販売しません。

もちろん、学校の存在や中身をアピールし、入学者の増加を狙う目的は多少あるにせよ、商品化の必要がない車は自由に作られます。商業ベースでは無意味な車をベースにしたり、発想も自由です。
「いいねぇコレ!そのままどこかのショップで売れそうじゃない?」とプロ顔負けのクオリティで実用性も高そうなカスタムカーを作ってくる学校から、課外授業的に微笑ましいクオリティまでさまざま。
カスタムカーの説明も、大抵は生徒自らが「ここはボクがやったんですが…」と、割と生々しい話が聞けるのも学生ブースならでは。
彼らが卒業後にカスタムカー製作で磨いた腕前を活かす職場に行くのか、単なる思い出で終わるのかは人それぞれと思いますが、学生ブースを見ていると、「今どきの若いモンもやるじゃないか!日本の未来は明るい!」と、気持ちいい気分になるのです。
(広告の後にも続きます)
限られた時間でも絶対見ておきたいNATS(日本自動車大学校)

それもAMG6輪仕様で作った「NATS AMG J-Class」(TAS2017・撮影:兵藤 忠彦)
学校ブースで最大手、ブース面積も出展車数も毎回最大なのがNATS(日本自動車大学校)。よく毎回これだけ多数のカスタムカーを作るなと感心しますし、少なくとも1~2台はウムム!とうなる出来栄えの車が混ざっています。
ちょっとしたカスタムショップのレベルで学生も自信満々、プレゼン練習もしているのか、解説する姿もサマになっていて、メーカーブースの大人たちとは違って(失礼)エネルギッシュ!
ジムニーを改造した、日本国内での販売価格8,000万円という超ド級SUV、メルセデス・ベンツG63AMG6×6のNATS版「AMG J-Class」は2017年製作。翌年モデルチェンジされた現行ジムニーがGクラスソックリと言われる以前の力作でした。
ほかにも、シーマをベースにしたNATS版マイバッハ「Ci-bach(シーバッハ)」など、シャレの効いた高級車レプリカを作ると思えば、フェラーリ308GT4をフルレストアして展示したり、毎回眼福です。

(TAS2019・撮影:兵藤 忠彦)
他にも興味深い車ばかりですが、製作した学生を捕まえて「これどうやったの?!」と話を聞くのも面白くて仕方ありません。
2019年には、三菱 FTOを改造した4WDターボマシンを見て、「これ、昔のグランツーリスモ1に出てきたFTOエボを思い出すね」と話かけたら、我が意を得たりとばかりに「そうなんですよ!」と喜んでました。
オートサロンの会場へ着いたものの、時間がないから限られたブースしか回れないとなった場合、筆者なら真っ先にNATSを見に行きます。