
東京から美濃市へはおよそ2時半程度で到着!
未知のウイルスが世界中を飲み込んでから約2年。コロナ禍になってから働き方が大きく変わった人も多いのではないでしょうか。
在宅ワークが一般的になり、観光地やリゾート地など自宅以外の場所で仕事をするワーケーションという言葉も広く知れ渡るところとなりました。
ワーケーションとはワーク(仕事)とバケーション(観光)を組み合わせた造語で、コロナ禍に打ち出された働き方改革にも適しています。
そこで今回、私たち「.HYAKKEI編集部」が岐阜県・美濃市にてワーケーションを体験してきました。
街の暮らしに溶け込みながら、ゆったり働く1日目

美濃市は岐阜県の中濃地方に位置するのどかな街。中心部には日本三大清流の長良川が流れ、豊かな自然を感じることができます。
屋根の両端を一段高くした防火壁「うだつ」を備えた江戸時代から続く伝統的な「うだつの上がる町並み」が残るエリアもあります。

ワーケーション1日目は、仕事を中心としたスケジュールです。拠点とするのは、うだつの上がる町並みの一角に位置する「NIPPONIA美濃商家町」。もともとは和紙の原料問屋を営んでいた豪商が所有していた家で、合計およそ2,000平米の広さがある古民家ホテルです。

自分たちだけで一棟まるごと貸し切ることができるので、贅沢に空間を使用することができます。各自のプライベート空間を確保できるのはもちろん、共同のワークスペースとして使用できる部屋やプライベートオフィス感のある部屋など、室内はバリエーション豊か!
部屋数が多かったので、編集部全員で貸し切っても各自他のメンバーに邪魔されずに自分の仕事に集中することができました。
ホテルの部屋だと、プライベートは保たれるものの、それぞれが部屋にこもりきりになってしまうので共同で時間を合わせることが難しくなることもあります。しかしNIPPONIA美濃商家町では部屋同士が緩やかに繋がっているので編集部全員の動きが把握しやすく、予定を合わせやすいと感じました。

豊かな町並みの中、地元の人たちの暮らしに溶け込みながら働くことができます。東京とは違う時間の流れを肌で感じながら仕事をすることで、普段以上にいろいろなアイデアが浮かんだり、集中力も上がった気がしました。

仕事で煮詰まったら、うだつの上がる町並みをサイクリング!1周約1キロなので、手軽に気分転換することができます。

日中は多くの観光客で賑わっていますが、夕暮れ時になると街全体が心地良い静けさに包まれていることに気付きます。東京ではなかなか感じることができないこの適度な静寂も、仕事が捗る一要素!

積極的に街へ足を運んでほしいという思いから、NIPPONIA美濃商家町では夕飯の提供は行っていません。他の地域などではホテルでの食事が含まれているワーケーションプランも数多く存在しますが、地元の人たちに混じって食事を取るのは、ここ美濃市でのワーケーションならでは!
移住者と地元の方をインタビュー
移住先で職を探し活き活きと働く平山さんご家族と、地元のイノベーターとして活躍している辻さんにお話を伺いました。
彼らの共通点は、都市とも山里とも違う美濃の魅力に惹かれているという点。インタビューを通して、「訪れた人に美濃市を知ってほしい」「ここで暮らす人のことをもっとしっかり考えて、より良い環境を整えたい」と奮闘する姿を垣間見ることができました。
(広告の後にも続きます)
1.美濃はチャンスに恵まれている街だと思う

美濃市に移住してきて4年になるご家族に美濃市へ移住することになったきっかけや、移住してみて感じたことなど、いろいろなお話を伺いました。

「私が岐阜県立森林文化アカデミーへの入学を希望したことが美濃市への移住を決めたきっかけです。妻も移住には前向きでしたので、それほど大変だとは感じませんでした。ゴミの収集日が東京と比べると少ないことや冬の寒さになかなか慣れないということはありますが、実際に暮らしてみてこれといったデメリットは感じませんね。街の方たちも皆さんとても良くしてくれるので、住みにくさは全く感じません。夜は暗く静かになるので、心身ともにリラックスすることができます。そういう、ある意味人間らしい生活が送れています。移住してから子どもが生まれましたが、子育て支援や施設も充実しています。名古屋にも近く
買い物などに困ることもありませんし、そう考えると美濃市はちょうど良い田舎具合だなと思います。満員電車や常に時間に追われるような東京の生活にはもう戻れる気がしません。また、美濃市はチャンスに恵まれた町だと思います。都心部では『これをやりたい』と思っても、専門知識や資格、経験が必要だったり、そもそも人材が足りていることがほとんどです。しかしここでは自分のやりたいことにどんどんチャレンジすることができるんです。自分次第でどんどん成長できるのが楽しい。自分のアイデアを形にしやすいので、日々の仕事にも張り合いが出ます!
デメリットがあるとすれば、私たち夫婦はふたりとも実家が関東にあるということでしょうか。物理的に距離が遠いので、なにか困ったことがあってもすぐに実家を頼ることはできませんからね」
岐阜県では他地域からの移住者に向けた支援金があります。金額は2人以上世帯で50万円、単身世帯で30万円です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
この他にも、美濃市らしい住まいづくり改修工事費補助として改修費の1/2(上限200万円)、新婚世帯家賃補助金交付(月額1万円、当初の2年間)、美濃市起業家支援制度、不妊治療費の助成、保育園・幼稚園・小中学校における給食費の支援やファミリーサポートなど子育てに関する支援も充実しています。記載したのは支援金のうちのごく一部。美濃市への移住に関する支援制度はかなり充実している印象を受けました!