みなさん、こんにちは! 静岡県は浜名湖から出船している「青鬼ガイド」こと中村です。
今回の釣行は、ようやく爆発し始めた青物を釣りに行ってきましたので、その模様をお届します。

青物釣りの魅力は、アワセを入れた瞬間からの強烈な引きとネットインするまで暴れまわるスリル! そして、持ち帰って食べる楽しみ方がいろいろあるのも魅力だと思います。


今の時期のブリは脂ノリノリでとっても美味しいんです

重要なのはエサの付き

今回は落し込み釣りオンリーのリクエストです。
落し込み釣りで一番重要なのはエサの付き。青物がたくさんいても、エサが掛からないことには始まりません。なので、エサが掛かりやすいパターンを探るのが重要です。

ちなみに、エサ掛けのパターンは以下の通りです。

①.エサ(ベイトの群れ)の反応に対し、一気に落としてリアクションで掛ける②.エサのいるタナの少し上からサミングしながらゆっくり落とし、魚に食わせの間を与えて掛ける③.エサのいるタナの真ん中で止めて、上下させて掛ける

ゲストさんにエサが掛かりやすい釣り方のパターンをいくつかレクチャーし、いざ実釣に向かいました。

(広告の後にも続きます)

ドキドキの第1投!
エサを掛けてからの…

今回のゲストさんは久々の釣りになるSくんと、初乗船のYくんとFくん。話を聞くとYくんは船釣りが初めて、そして、Fくんに関しては釣り自体が人生初だということでした。(船長的に…)少々不安もありましたが、ゆっくりと釣りを開始することにしました。

ポイントに到着すると、魚探にはすでに魚の反応がモリモリ。希望されていたスピニングの手巻きタックルを準備し(大丈夫…?)、早速仕掛を海に投入します。
40~45mの水深で底から20m程のところでベイトの反応あり。1投目からよく付く感じです。エサが掛かったら、そのままゆっくり底まで落としアタリがくるのを待ちます。

 



最初にアタリが出たのはYくん!
強烈な引きに何度ものされながらも、水面に青物が上がってくると「デカイ!」を連発! 仲間の2人も興奮気味です! ほどなくして無事にランディングすると船上は大騒ぎ。若いって素晴らしい(笑)。


ファーストフィッシュ! Yくんのナイスサイズのワラサ

この直後に、生涯初釣りのFくんにも強烈なアタリがあり、慣れない手つきで必死にリールを巻き巻き。何度も何度も「糸を出されては巻く」を繰り返して、ようやくランディングしました!
直前に釣ったYくんのワラサより二回りは大きなブリを釣り上げ、興奮気味のFくん。記念撮影をササッと済ませて次の流しの準備です。


2本とも見事な魚体!