「ピンク糸」、「補修糸」と並び釣具店で手に入る釣具の補修作業に使われる糸に「握り糸」(商品名)がある。

ナイロン製の撚り糸で、前回取り上げた補修糸よりも太い番手がそろっておりカラーバリエーションも豊富だ。

今回から握り糸を使ってスミイカテンヤを自作する手順を3回に分けて取り上げたい。

(上)スミイカテンヤを自作するための素材と道具。すべて釣具店で手に入る(中左)竹の台の端は斜めにカ ットしておく(中右)余り糸を引き込み用のループにする(下)オモリと台がねじれていないかを見てから瞬間接着剤で固定する

出典:隔週刊つり情報

オモリの軸の巻き止めは余り糸を長めに取っておき引き抜きループとすると効率よく作業が進む

「握り糸」はその名のとおり、竿の握り部分に巻いて滑り止めを付けるための糸。

その用途は広く、自作のスミイカテンヤ、タコテンヤあるいはテンビンの改良などにも使われる。

市販のテンビンにも、持つ軸が滑らないように握り糸が巻かれている製品がある。

 

極細から極太まで5段階の番手があり、「極細」は前回取り上げた補修糸の「極太」よりも少し太く、張りのある質感をしている。

補修糸と同じようなカラーバリエーションがそろっているので、好みに応じて選べる。

 

スミイカテンヤの自作には必須の糸で、太さは極細を使い、後で着色するため白や黄色など薄い色を選ぶといい。

 

スミイカテンヤを自作する手順は、オモリの取り付け、掛けバリの取り付け、着色、串の取り付けとなるが、今回は素材と必要な道具と、オモリを竹の台に取り付ける手順を取り上げた。

 

最近は素材や道具を扱っている釣具店が増えているので、塗料も含め入手にはそれほど苦労しないだろう。 

手順のコツを確認しながら追ってみよう。

 

まず、巻き始める前に竹の台の端は、ステンレス製の軸に添えたときにオモリの面に沿うように、小刀で斜めにカットしておく。

こうしておくと台とオモリがピッタリと接する。

 

巻き始めはオモリぎりぎりの位置から始めるが、このとき余り糸を10㎝以上取っておく。

これは最後に本線を巻き止めた部分に引き込むときのループにするため(工程⑤~⑨)。

引き抜き用のループを別に用意する必要がなくなる。

 

握り糸はあらかじめ切り出しておくのではなく、台紙に巻かれた状態で作業を進めると、長さが足りなくなったり無駄を出さずに済む。

巻き止め作業は、台の裏側で軸と余り糸をしっかり押さえながら、ひと巻きひと巻き隙間なくしっかりと巻き止めていく。

 

最後に本線を5㎝ほど残して切り、余り糸で作ったループに入れて引き抜くが、このとき完全に引き抜けなくても、巻き止め部分にしっかり埋め込まれていれば問題ない(工程⑨)。

 

本線と余り糸を5㎜ほど残してカットし、切り端を火であぶり固めて完成(工程⑫)。

台はオモリと軸の角度により前方に少し傾くがそれでいい。

 

ここでオモリを持ち台を掛けバリを取り付ける側から見て、オモリの底の面と台の面が左右にねじれていないかを確認する。

もしねじれていたら水平に調節してから、液状の瞬間接着剤を握り糸に染み込ませ固定する。

 

次回は掛けバリの取り付けから着色までの手順を取り上げる。

(広告の後にも続きます)

スミイカテンヤの素材と必要な道具