イヤホンを使って良いケースと悪いケース

片耳イヤホンはセーフ?アウト?

片耳にイヤホンを装着していた場合も、安全な運転に必要な音を聞き逃すような音量で音楽を聞いていた場合はアウトになります。

しかし前項で解説した通り、都道府県ごとに規則に細かな違いがあることから、片耳イヤホンの使用自体がアウトになるケースも考えられます。

また、警察の取り締まりは現場の警察官の裁量に依るところが多いことにも注意が必要です。

イヤホンでの通話はセーフ?アウト?

都道府県によっては「ヘッドホン(イヤホン)」の使用を禁止している場合と、「携帯電話」の使用を禁止している場合、その両方の使用を禁止している場合があります。

両方の使用を禁止している自治体の場合、イヤホンを使用しての通話も行わないほうが賢明でしょう。スマホをBluetooth接続したのち、車内のスピーカーマイクで通話したほうが安心です。

ハンズフリーイヤホン(ワイヤレスイヤホン)はセーフ?アウト?

「ハンズフリーイヤホンを規制する」という条文は特に見当たりませんが、有線・無線関わらずイヤホン(ヘッドホン)であることに変わりはありませんので、基本的にはイヤホンと同様に取り締まられると考えるべきでしょう。

ただし、道路交通法施行細則に記載がなくても、各都道府県の警察HPにて「よくある質問」などに細かくまとめられている場合があります。

例を挙げると、神奈川県警は「ハンズフリー装置などを使って通話しても違反になるのですか?」という質問に対し、「携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません。」と回答しています。

携帯電話使用運転違反、ハンズフリー通話でも罰金、減点になる!?

赤信号での停止中はセーフ?アウト?

©monticellllo/stock.adobe.com

イヤホンの利用に際し、停止中に気にするべきことは、信号が青に切り替わった時に適切に対処すること、そして緊急車両が後方から近づいてきた時に道を譲れるよう用意しておくこと、これら2つと筆者は考えます。

つまり、上記2つを妨げない範囲であればイヤホンで停止中に音楽を聞いていても問題ないでしょう。

【違反者続出】信号待ち中の携帯電話(スマホ)の操作や通話の違反の罰金は?

自動運転車やハンズフリー運転車でのイヤホン使用は? 

レベル3の自動運転時、運転者はシステムからの要請時に運転を代わらなければなりません。

つまり運転者はいつでも運転できるよう備えなければならないので、車内でのイヤホンの使い方に関しても、従来の自動車と同じ基準で判断されると思われます。

将来的に運転手の介入を全く必要としないレベル4とレベル5の自動運転を達成した市販車が誕生すれば、イヤホン使用で違反切符を切られることもないでしょう。同時に各種法律が見直されると思われます。

自動運転なら「スマホながら運転OK」に?道交法改正案が閣議決定

(広告の後にも続きます)

【おまけ】自転車でのイヤホン使用は?

道路交通法において車両とは自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスを意味しますから、軽車両に含まれる自転車も車両に該当します。

そのため、自動車と同じく道路交通法違反には該当しませんが、都道府県や自治体によっては道路交通法施行細則により、走行中のイヤホン使用が取り締まり対象となります。

特に、イヤホンで周囲の音が聞こえないほどの音量で音楽を聞いたり、スマホを操作しながら運転したりといった、交通ルール・マナーを守らない自転車ユーザーが原因で起きる事故もあることから、各都道府県は道路交通法施行細則で明確に禁止しているケースがあるようです。

骨伝導イヤホンは耳を塞いでいませんが、「イヤホン」である以上は取り締まり対象になると考えるのが自然で、最終的には現場警察官の判断に依るところでしょう。

つまり、耳を塞ぐ・塞がないに関わらず、運転中のイヤホンそのものが違反行為になると考えるのが無難です。

詳細は各都道府県の警察のHPを確認してみましょう。

また、法律的な取り決めはもちろん大切ですが、イヤホンを使うか否か関係なく、運転時には周囲から聞こえてくるあらゆる音を意識して運転することが大切です。

スマホながら運転は道路交通法違反!

運転中のスマホや携帯、どこから道交法違反?使用時の注意点まとめ

どこまでが違反に!?ながら運転の対象となるもの

ながら運転はどこまでが対象なの?違反対象となるケース(範囲)まとめ

ながら運転の基準とは?「保持」と「交通の危険」の違いって何?

ながら運転違反対象の罰則内容は?減点数から反則金(罰金)一発免停のケースまとめ