
北アルプス黒部源流の秘境・雲ノ平と、その玄関口である三俣山荘。
簡単にはたどり着けないからこそ人々が憧れるその場所に、かつて最短で到達できたものの廃道となってしまった登山道「伊藤新道」があったことをご存じでしょうか?
そのルートが2022年に待望の再開通を迎えるということで、新しい橋を架ける工事に密着。その様子と、実際に歩いて感じた魅力をお伝えします。
黒部源流の開拓を支えた道、伊藤新道
三俣山荘図書室ギャラリーより
歴史上の廃道で、熟練者のみが通ることを許された幻の道。
実際に訪れるまでは、私の中で伊藤新道はそんなイメージでした。
三俣山荘図書室ギャラリーより
登山道の開拓エピソードが綴られた山岳書籍『黒部の山賊』は、山を愛する人ならば山小屋などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。もちろん、山が大好きな我が家の本棚にも並んでいます。
しかし冒頭に描かれた当時の地図を眺めては、あぁ昔はこんなすごい場所があったのか。と、どこか遠い歴史の出来事のように感じていて、とうとう足を運ぶ機会はありませんでした。
伊藤新道とは、この本の著者である故・伊藤正一さんが、三俣山荘と雲ノ平山荘の建設のために黒部の山賊とともに開拓したルートです。
黒部源流の美しさに見せられた伊藤さんの「雲の平の絶景を見せたい」という想いで作られたその道は、登山ブームが始まった昭和31年に開通。
1日に500人を超える登山客が訪れるほどの人気ルートとなりましたが、それはそう長くは続かなかったと言います。
原因は、道全体を覆う地盤である熱水性変質した花崗岩の脆さ、吊り橋ワイヤーを侵す硫化水素、高瀬ダムの建設により地下水圧の影響等でみるみる崩れていく登山道。同時に交通の制限もあり、登山客が激減。
手入れもままならず、ルート上の吊り橋は5本全てが落ちてしまい、昭和58年を境に通行困難な廃道となってしまいました。
こうして幻となった伊藤新道ですが、その歴史が再び動き始めています。
実は現在も整備が進められており、なんと来年2022年の開通を予定しているとのこと!
そこで今回は念願の伊藤新道を歩き、新しい橋を架ける工事に立ち会わせていただきました。
(広告の後にも続きます)
アドベンチャールートとしての復活
道の再建に尽力しているのは、伊藤正一さんの息子であり三俣山荘と水晶小屋のオーナー、伊藤圭さん。
圭さんと長男のこうやくん
伊藤新道の復活は父親が一番望んでいたことだ、と圭さんは話します。
「他に遺言らしい遺言が無い中で、『伊藤新道だけは直してくれ』と言い続けていましたね。
歳をとって歩けなくなっても、この道は俺たちの真髄でありアイデンティティだ、と話していました」

幼い頃から父親と一緒に歩いていたこの道を復活させることは、今は親子の同じ志。
「10代の頃、廃道になった伊藤新道を毎年親父と一緒に歩きながら、なんて楽しい所なんだろう、って。子供心にすごく好きな道だったんですよね」
道を復活させるにあたって、以前と同じコンセプトではなく、新しい登山道としての在り方を考えているという圭さん。
「近年の登山スタイルは多様化しているので、必ずしも”普通の登山道” である必要はないと思っています。
それよりも必要最低限なところに橋を架けて、あとは自分で道を選ぶ楽しさを味わって欲しい。
誰でも冒険を楽しめる。伊藤新道はアドベンチャーを体験できるルートとして復活させたい。」

決められた道を歩くのではなく、自ら道を切り拓く体験ができる。
これからの伊藤新道は、北アルプスの本来の姿を存分に感じられる冒険的なルートとなりそうです。