釣りやキャンプなどのアウトドアシーンに欠かせないのが、フットワークの軽い車です。
特に林道などの狭いところでは、軽自動車のサイズが有効になってきます。
2021年12月にフルモデルチェンジを実施したアトレーなら、積極的に大胆に、アウトドアへ乗り込めそうです。
ここでは、新型アトレーの特徴について、ご紹介しましょう。
新型アトレーってどんな車なの?
アトレーとは、ダイハツからリリースされる、軽自動車規格のRVカーのことです。
とてもスクエアな外観に切り換わっているので、内部は既存モデルよりもかなり広くなっているのが特徴です。
荷室部分の横幅は、なんと1,410mmに。
2名乗車のシートレイアウトの場合、荷室部分の縦の長さは、1,820mmもあります。
一般的な大人の体格であれば、すっぽり入ってしまいますから、前席を倒さなくても横たわって寝れる体勢に。
当然横並びもOKなので、大人二人で車中泊することができるのです。
遠征先でオートキャンプ場を見つけたら、そのまま寝泊まりできそうですし、持ち込める荷物の量も格段に増やせるでしょう。
外観がスクエアなので、車内も隅々まで使えるスペースの広さが、大きなメリットを作り出しています。
荷室高は、1,215mmもあるので、圧迫感を感じずに過ごせそうです。
またラゲッジルームの床とリヤシートの背面部分には、防水機能を持った素材を配置しています。
釣りやアウトドアレジャー・マリンレジャーで使った道具をそのまま載せ込んでも、濡れたり汚れたりすることを気にしなくて済みます。
汚れても拭き取りメンテナンスがカンタンにおこなえますから、ウェーディングシューズやウエアなど、着込んでいたものを載せるのに便利でしょう。
ロッドやリール・ゲームベスト・長靴などが濡れている場合でも、そのまま載せられます。
リアサイドの窓ガラスには、ポップアップ機構付きのリヤガラスが設置。
エンジンを切っている状態でも、すぐに開けて車内の空気を入れ替えることが可能です。
それからデッキサイドポケットには、タブレットを入れておくスペースが確保されていて、荷室アクセサリーソケットで充電することもできます。
ただし、グレードによって荷室アクセサリーソケットが付いていないものがあるので、必ずチェックしてください。
寝ころびながらタブレットを触りたい人に、この機能はありがたいでしょう。

(広告の後にも続きます)
新しいFRエンジン用のCVTを搭載している新型アトレー!
アトレーには、新しいFRエンジン用のCVTが採用されています。
いわゆる4速ATという従来のオートマとは、異なっているのです。
このCVTにより、さまざまな走行性能がアップしています。
力強く発進することができますし、長時間の運転をおこなっても快適で、とても静かでしょう。
それから燃費性能が格段に良くなるので、遠征釣行を何度も計画できそうです。
全車速追従機能付ACC =アダプティブクルーズコントロールが搭載されるのも、CVTのおかげといえそうです。
アダプティブクルーズコントロールは、RS・アトレーデッキバンに標準で装備されています。