カワハギの食いがちょっぴり上向いてきた。

絶好調とはいかないけど、そろそろ釣りたい食べたい初~中級者も多いはず。

そんなあなたに名手・鈴木孝さんが「平均釣果を得る鉄則」を伝授。

これで不安解消、釣り場へゴー!

9月半ばの秋分の日。

いつものカワハギなら、そのころから浅い根周りでバリバリ食いだす。

しかし今年はさっぱり釣れず、エキスパートも5~8枚がやっとの状況が10月まで続いた。

スソはもちろんゼロ。

これではシーズン中に数回楽しむ程度の初~中級者は足が遠のいてしまう。

ところが11月に入るとどこからともなくカワハギが現れ始め、1週間に1~2回のサイクルでトップ20~30枚に到達する日が出てきた。

ただしまだまだ谷間もあって、鈴木孝さんと内房那古船形港のくろしお丸に乗船した11月15日は0~7枚。

数日前は30枚近く釣れていたものだから鈴木さんを含む相当なカワハギマニアが集合したものの、一人平均3枚前後に泣く一日だった。

それでも、「高い水温、台風、豪雨、濁り潮。この秋はカワハギも大変だったんでしょう。でもね、どこに避難していたのか知らないけども、小型のカワハギが顔を見せ始めたのはいい兆し」と鈴木さんは先行きを楽観視する。

ここでは1カ月半遅れのシーズン・インと想定し、ベーシックな「タテの釣り」の基礎&ツボを鈴木さんに学んでみた。

おさらいのつもりで一読していただければ、久しぶりのカワハギ釣行も不安なく楽しめると思う。

ロケ地の館山湾。11月中旬からトップ20枚前後の釣果も耳にするようになった

ハリとハリス長は2種をミックス

「竿は肝心だからね、初心者でも店頭価格が2万円くらいの専用竿を使ったほうがいい。アタリが分かる、そして掛かりやすい。それが楽しくカワハギ釣りを楽しむ第一条件だよ」

これは鈴木さんではなく、くろしお丸・花輪船長のコメント。

実際カワハギ釣りは竿を替えただけでハリ掛かりがアップすることがあり、その性能はおおむね価格に比例する。

番手は通常、中硬調(シマノならMH)で十分。

鈴木さんのようにトップを目指して突き抜ける名手は、例えば硬調&手感度重視のステファーノ攻1177SP、あるいはまったく逆の軟調&目感度優先の同S180などを使い分けて1枚でも多くのカワハギを拾っていくが、このあたりのマニアな解説は同氏連載スナイパーズ・メソッドを熟読していただきたい。

カワハギ仕掛けはおなじみの胴つき3本バリ。

今の時代、多くの人が市販品(枝間「ノーマル」の製品)を使用し、別売りのハリス付き替えバリを活用しているだろう。

 

鈴木さんも「それで十分」と言うけれど、あえて参考図には、すべての枝間を10㎝とした鈴木流の仕掛けを記した。

狭いレンジに3つのエサを均等に置いてカワハギを集めるのが、主な目的だ。

さらにもう一つ、付けエサの位置を上げたいときはオモリと仕掛けの間に20~40㎝のアシスト(フロロカーボン4号程度)を追加する。

このシステムは、

・ベラやトラギスなど底生のエサ取りの猛攻を避ける。

・魚礁、岩礁、藻場などでハリが取られるのを防ぎ、それら障害物のやや上を遊泳するカワハギを狙える。

・宙に浮くカワハギのタナに付けエサを持っていける・・・などの特徴を持つ。

付けエサの位置を上へ移動させても、常にオモリで底を確認しながら釣っていける安心感は大きなメリットだ。

アシストは釣り最中の対応策になるけれど、その前に、久びさのカワハギ釣りで悩むのはハリの選択だろう。

大きく分けるとフトコロの開いたハゲバリ系と、丸セイゴを進化させた吸わせ系(速掛け、スピードなど呼称は色いろ)がある。

「釣り人により好みが分かれるところですが、スッと口内に入って掛かりやすい吸わせ系をよく使います。サイズは7~7.5号が万能。ただし、スタート当初は様子見を兼ねてハゲバリ4.5~5号を中央に1本交ぜ、ハリ掛かりの優劣をチェック。ハゲバリ有利と判断したら、こちらを増やします」

さらにもう一つ、鈴木さんが重要視するのがハリスの長さ。

カワハギの活性、潮の速さ、使っている竿、釣り手の癖・・・などの諸条件がミックスされ、短いハリスと長いハリスでハリ掛かり率に優劣が生じるからだ。

「おすすめは、最初に平均的な6㎝とちょっと長めの10㎝を織り交ぜてどちらによく掛かるかを確認する方法。そしてヒット率のよいほうに長さを統一していきます」

図は上から6→6→10㎝(短、短、長)の例を記したが10→6→10㎝(長、短、長)というパターンでもいいそうだ。

食い渋ったとき、アタリはあっても掛かりにくいときは総じて長めのハリスが有効とされるが、決して絶対ではない。

竿の特性や釣り手の癖で結果が違ってくることも多いからだ。

これは前述したハリの種類にも同じことがいえ、ハリスもハリもまずは比較して「自分にとってのベスト」を見つけることが大切になる。

(広告の後にも続きます)

鈴木 孝氏のおすすめカワハギ仕掛け一例

シマノ(SHIMANO) PEライン タナトル8 150m 1.0号 22.4lb PL-F58R 釣り糸 ライン 1号

Amazon、Yahoo、楽天の最安価格を見る>>

シマノ(SHIMANO) 楽々HDビーズ 12個入 RG-KB1Q

Amazon、Yahoo、楽天の最安価格を見る>>

(上)ギア比が高く回転性能にすぐれた小型両軸リール。スムースなヤリトリ、素早い手返しにつながる(左下)今年は奇妙な速潮に見舞われる日が多いので、オモリは潮の抵抗をかわす形状がおすすめ(右下)鈴木さんが愛用する枝間10㎝の幹糸も、ステファーノ・シリーズから発売中

(左)吸わせバリ系=速掛け系、飲ませ系とも呼ばれ、鈴木さんは主にこちらを使用。軽く、形状もスマートなので吸い込んで捕食するカワハギの口内にスッと入る。オートマチックにハリ掛かりしやすい傾向もあるので、向こう合わせになりがちなビギナーも安心して使用できる(右)ハゲバリ系=フトコロが開き、ハリ先が口に当たりやすい形状。 吸い込みが悪く、エサばかりかじられる低活性時に、口元にカチッと掛かってくれることがある

長めの枝スのほうが比較的よく釣れると判断したら、すべて10㎝に