サクラマスは降海型なので、海で大きくなって河川に戻ってきます。

産卵が目的ですから体格も大きく、50cmを超えるサイズのものも釣れることがあります。

これをターゲットにするにはねどのようなロッドを用意すればいいのでしょうか。

ここでは、サクラマス釣りに適したロッドについて、深掘りしてみましょう。

サクラマス釣りに適したロッドの選び方をチェック!

サクラマスをルアーで釣るのに適している、おすすめのロッドの選び方を挙げていきましょう。

まず最初に着目したいのが、サクラマスをどんな場所で狙うかです。

河川の本流域なら、ロングキャストが主体になりますから、ロッドの長さは3m前後は欲しくなります。

いわゆるサーフゲームで、ヒラメやマゴチを狙うための長さです。

サクラマスは海でも釣れるので、そのまま転用できるのが、この長さといえるでしょう。

硬さは、Mパワー以上あれば、ストレスなく飛距離を伸ばせるはずです。

河川の幅の狭い場所や中流域を釣り場として選ぶなら、2.5m程度の長さのほうが、取り回しは良くなります。

硬さはそのまま、Mパワー程度でじゅうぶんでしょう。

もしあなたがサクラマス釣りの初心者なら、人の多い釣り場はおすすめしません。

ネット情報を信用して出向いてしまうと、立ち位置すら見つけられない状況に遭遇するかもしれません。

そんな釣り場環境でロッドを振るくらいなら、自分で新しいポイントを見つけに移動しましょう。

おすすめは、河川の中流域です。

河口域や本流でロッドを振らなくても、サクラマスに出会える可能性はあるでしょう。

そこで用いるロッドは、汎用性の高いものが好ましいです。

あまりに長いロッドだと、対岸にルアーが届いてしまいます。

もっと短くて軽いタイプ、具体的にはシーバスゲーム用の2m台の長さのものがマッチします。

ウエイトは140g前後のロッドにしておけば、あちこち歩きながら釣りをおこなっても、疲れにくいでしょう。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

サクラマス用ロッドでキャストするルアーについても知っておきたい!

サクラマス用ロッドでキャストするルアーにも、着目しておきましょう。

20g前後のミノーやスプーンが主に用いられていますが、立ち上がりレスポンスの良さでいえば、鉄板系バイブレーションルアーが効果的です。

できるだけボディの薄いタイプを選んでおくと、アクションの起動が素早く、サクラマスがバイトしてきても手元で変化をとらえやすいでしょう。

強めの季節風が吹くようなシチュエーションでも、しっかりと飛距離を伸ばしてくれます。

10gを下回るウエイトのものから、20gを超えるものまで用意しておけば、さまざまな釣り場で活用できるはずです。

根掛かりがひんぱんに発生するようなポイントなら、ベリーフックをダブルフックに換装してアプローチしてください。

底まで落としてからリトリーブを開始すると、サクラマスのアタリを取りやすくなります。