船中全員安打
残り一人となったのが、左トモの飯田さん。
このチャンスタイムについにアタリをとらえ、当日最大となる300gを乗せて、全員安打達成!
これで勢いに乗ったのか800g級のアオリイカもキャッチする。
やがて潮止まりを迎え、左ミヨシ2番のおケイさんは4杯を釣り上げ、左トモ2番の高橋さんと並んでのトップタイで前半戦を終える。
撮影が一段落した私も、おケイさんの隣に入り竿を出す。
餌木選びに迷ったので、船長におすすめを聞くとオレンジに金テープが鉄板とのことで、さっそく投入する。
中オモリを底に着けたら竿を水平まで上げるという基本のタナ取りをしたのだが、竿の長さやハリスの長さは人によって違うし、私が入ったミヨシと胴の間では船ベリの高さも違うのでは?という疑問がふと思い浮かぶ。
船長はビギナーには前述したタナ取りを教えているそうだが、ある程度慣れた人には別のやり方をすすめているらしい。
「底ダチを確認したら、ハリス分より少し高めにタナを取り、底から餌木を浮かせてください。そこからジワジワと竿先を下ろしていくと、餌木が底に着いたらビミョーに軽くなるので、再び竿先を少し上げてください」と船長。
確かにこれならハリス長や船ベリの高さにかかわらず、正確なタナが取れる。
ただし、感度のいい穂先と練習が必要とのこと。
湾フグ竿を使っていたので試してみたが、ビミョーな重さの違いが分からず断念。
基本のタナの取り方でまめに底ダチを取ることにした。
竿先に集中しアタリを待つと、手元にコツッと魚のようなアタリ。
続いてゴツゴツとさらに明確なアタリとなったので、合わせると何かが乗った。
バラさないように一定の速度で巻き上げるとスミイカが回転しながら上がってきた。
竿先まで中オモリを巻いて、竿を立て事前におケイさんに教わったとおりに餌木をつかんで取り込んだ。
まさかイカが魚のようなアタリ方をするとは思ってもみなかったのでビックリ!
120gと小型だが、これで美味なイカ料理が楽しめる。
ここで14時半の沖揚がり。
釣果は100~300gのスミイカをトップ10杯、平均5杯、おケイさんは6杯でフィニッシュ。
私は初挑戦で釣り上げることができただけで満足!
11月になると木更津沖の浅場で釣れるようになり、サイズアップしてますます盛り上がるとのこと。
ビギナーの私でも釣れたのでぜひチャレンジしていただきたい。

10杯を釣り上げて竿頭になった髙橋さん。

餌木スミイカのシーズンは長くて年内一杯くらいまで。11月になればサイズも大きくなる。当日は100~150gが中心だった。安定して乗ってくる餌木色はオレンジ系。
(広告の後にも続きます)
船長に聞きました「餌木の接続方法は?」
ビギナーが迷ってしまうのが、ハリスと餌木の接続方法だろう。
私は餌木用スナップを持っていったのだが、船長に聞くとスナップは使わないとのこと。
底付近で餌木を安定させるために餌木に合わせて結び方を替えたほうがいいそうだ。
ラインアイが固定式ならフリーノットで結ぶが、縦アイならループの幅を5mm、横アイは10mmがベスト。
アイが回転サルカンの餌木はユニノットを始め、外れなければどんな結びでもOK。
