東京湾の餌木スミイカが順調に釣れている。
スミイカといえば江戸前寿司でも定番で、刺身や天ぷらにすると美味である。
これはぜひとも釣ってみたいものだ。
果たして初挑戦の私でも釣れるだろうか・・・。
そんな心配をしていると、この釣りの経験者で本誌営業担当の高橋(以下おケイさん)が同行してくれるというから心強い。
これはもう釣れたも同然だろう。
きっと美味なイカの刺身にありつけるはず。
釣行したのは10月18日、船宿は東京湾奥千住大橋の入舟。
午前6時過ぎに私を含めて10名のお客さんを乗せて船着き場を離れる。
隅田川をゆっくり下り東京スカイツリーなどを眺めながらちょっとした観光気分を味わい、やがて東京湾へ出る。
豊嶋誠一船長が向かったのは中ノ瀬。
8時ごろに到着すると餌木スミイカ船の多くがここに来ていた。
「水深19mでだんだんと浅くなります。それでは始めてください」との合図で私以外が一斉に投入。
船長に釣り方を聞くと、スミイカを釣るには餌木は底スレスレを泳がせるのがコツで、竿先を海面へ向けた状態で中オモリを底に着けたら竿を水平まで上げる、というのが基本のタナ取りとのこと。

Tackle Guide


アブガルシア(Abu Garcia) 黒船 湾フグ KKFC-WANFUGU180 8:2先調子. 船竿 釣竿 ショウサイフグ

第一精工 おもり 中オモリ8号 釣り シルバー

OGK(オージーケー) エギ(烏賊墨ラトル) 2.5号_オレンジ/金テープ EGIR2.5ORG
餌木スミイカのハリス長は1.5mが標準。
ただし潮が速いときや風で船が流されるときは餌木が動いてしまい底スレスレをキープできなくなるので、この限りではない。
こんなときはハリス長を1.8mくらいにすると餌木が安定する。
(広告の後にも続きます)
小さなアタリに即合わせ
開始早々に鋭く合わせを入れたのは右ミヨシの方で、150g級のスミイカが取り込まれる。
1杯掛かればパタパタと乗るそうだが、100g級の2杯目が左トモ寄りで上がったのはおよそ20分後だった。
「昨日は雨風が強かったので底荒れが心配でしたが、まずは型が見られてよかったです」と船長。
イカの活性が高ければ、竿先をググッと押さえ込むような明確な乗りもあるが、低いときは、ムズッとしたモタレるような微妙なアタリが多くなるという。
どうやら今日は後者のようだ。
そんな中、左トモ2番の高橋さんが絶妙なタイミングで合わせを入れ、200g級のスミイカを乗せた。
「タイミングよく合わせが決まると、ちょうどイカの眼の下のあたり、足の付け根のやや上にカンナが刺さります。これが少しでも遅れると、足の先、触腕の順にズレていき、さらに遅れるとスッポ抜けてしまいます」と船長。
当日の潮回りは大潮、干潮が11時40分。そのため現在は下げ潮の速い流れで糸が立ちにくく釣りにくい模様。
それでも慣れている人は流し変えのたびに150g前後のスミイカを乗せ数をのばしていく。
やがて潮止まりが近づくと流れが緩くなってきた。
するとこれまで釣果のなかったビギナーにもチャンス到来。
道糸が立ち仕掛けが安定してくると、次つぎとイカを乗せて100~200g級が各自のオケにたまっていく。
右トモの方は仲乗りの豊嶋保和さんに釣り方のレクチャーを受け、待望の1杯を釣り上げると、「初めて釣れました」と、餌木にイカをぶら下げたまま大喜び。
墨が飛び散って肝を冷やす場面もあったが、船上のムードは和やかだ。

(左)6杯を釣り上げた本誌髙橋。(右)ビギナーでも楽しめるのが餌木スミイカのいいところ。