LESSON3・釣り方の基本・オモリが着底する感触で魚の着き場をイメージする
「ヒラメは底を探る釣り。まめに底ダチを取り直すことが一番大事です」
新太郎さんの釣り方は、底から1mくらい上にイワシを泳がせるイメージで、オモリを底から50㎝ほど持ち上げて待つのが基本。
一定のペースでオモリを底に着けてタナを取り直すのだが、着底時もオモリの負荷で竿先が曲がった状態を保つのがコツ。
オモリを底に着けたとき竿先が真っすぐになると、仕掛けがたるみアタリが伝わらないそうだ。
「ヒラメがよく釣れるポイントは根掛かりしやすい場所。これを僕は〝ヒラメの罠〟と呼んでいます。オモリから伝わる情報で底質を感じ取り、根掛かりを回避してアタリに備えてください」
ヒラメは砂地に点在するツブ根や岩礁帯など、海底に何かしらの変化がある所に着く傾向があるため、オモリを底に着けたときの感触で底質を探りながらヒラメがいるであろう場所をイメージすることが大切とのこと。
例えばオモリがトンと落ち着くときは砂地、コツッと反発する金属的な感触なら根周りや岩礁帯。
それが平たんな根なのか、根掛かりしそうな激しい起伏なのかを含めて探りつつ、海が穏やかなときはしっかり竿先を止めて集中する。
逆に波などで船が大きく上下動するときは竿を操作してかわし、仕掛けの位置を安定させてアタリを待つ。
ヒラメのアタリは様ざま。
通常はコンッ、クイクイッといった竿先の動きや手に伝わる明確なアタリを感じたらしばし待ち、強く引き込んだところで合わせる。
しかし、軽量で感度に優れたライトタックルなら、最初にヒラメがイワシをくわえたときに竿先がモターッと押さえ込まれるような変化が分かると言う。
これが俗に言う「前アタリ」。
前アタリを感じたらジワーッと聞き上げて、グッと重みが増したら、乗せるように大きく竿を立てて合わせる。
「ヒラメもエサを食べるために必死ですから、聞き上げて引っ張るとイワシを逃すまいと食い込みます。逆に竿を下げてオモリを底に着けると、仕掛けがたるんで違和感を感じるのか、ヒラメはくわえていたイワシを放します」
合わせのコツは、アタリがきても慌てずに、必ずオモリを底から離すこと。
横流しの場合、コツコツコツッと細かい断続的な感触が続くことがあるが、これは底を引きずっているだけ。
アタリと勘違いして引き込みを待つと、ガツンと根掛かりするので要注意だ。
また、アタリに合わせて掛け損なっても、エサが残っていれば追い食いすることもあると言う。
ストンと竿先を下げてオモリを底に着け、竿先を軽くシェイクしてアピールし、竿を止めて10秒くらい待ってみよう。
それで食わなければ、仕掛けを上げてエサを付け直そう。

アタリを待つとき竿先を頭の高さに合わせて構える。余裕を持って竿を上下に動かせるため、船の揺れにしっかり対応して仕掛けを安定させられる
(広告の後にも続きます)
基本の釣り方イメージ



