第4回沖釣りカレッジはライトヒラメ。
鈴木新太郎さんを講師に迎え10月12日、外房大原港の長福丸で開催しました。
多数の応募者の中から抽選で選ばれたライトヒラメ教室の参加者は、この日のためにタックルをそろえて初挑戦した人もいれば、ヒラメ釣り数回のビギナー、スキルアップを望む中級者までキャリアは様ざまだった。
鈴木新太郎さんに教わりたい質問として参加者からの声が多かったタックル&仕掛け、エサの付け方、釣り方の基本、横流し釣りの必釣法を紹介しよう。

LESSON1・タックル&仕掛け・使うオモリが軽い=ライトタックルではない
「軽いオモリを使うことがライトタックルではありません」
最初に鈴木新太郎さんが参加者に伝えた、ここで言うライトタックルの定義は①道糸、②竿&リール、③オモリの3点。
①道糸=ヒラメ乗合で頻発する根掛かりやオマツリなどのトラブルに対応できる実用的な強度の範囲内で、最も細い道糸を使う。
新太郎さんにおすすめの号数を聞くと、「ズバリPE1.5号です」とのこと。
ヒラメ釣りには道糸が立つように船の姿勢を修正しながら流していく「エンジン流し」と、船の舷に風を当てて横向きで流していく「横流し」がある。
横流しで狙うときは、仕掛けが船下に入る流しと船から仕掛けが離れていく流しを、左右の舷を入れ替えながら繰り返していく。
仕掛けが船下に入る流しでヒラメが掛かると、道糸が船体に当たるほど斜めになることもあり、オマツリもしやすい。
それに耐えられるギリギリの強度がPE1.5号。
また、ハリス6号の仕掛けで根掛かりしても高切れすることはほとんどないそうだ。
②竿&リール=細い道糸に合わせた細身で軽く感度に優れた竿と軽量なリールを組み合わせたタックルを使う。
「竿は海底の変化やイワシが暴れる様子を伝えてくれるアンテナです。細く短く感度に優れた軽量な専用竿やライトゲームロッドは情報量が多いので釣りがより面白くなります」
新太郎さんが推奨する竿は、仕掛けが船下に入る側になったときに対応しやすい全長2.2~2.4m前後のライトヒラメ専用竿、もしくは全長1.9m以上で、オモリ40~80号に対応できるライトゲームロッド。
リールは軽量な小型両軸で、大ビラメが掛かったときに引きをかわせるドラグ性能に優れたモデルをすすめる。
ドラグ調節は2㎏くらい。
ヒラメを掛けたら一定の速さで手を休めずに巻き続け、ヒラメが引き込んだときに滑るくらいがちょうどいいそうだ。
③オモリ=潮切れのいい細い道糸を使うことでノーマルよりも軽いオモリで楽しめる。
ライトヒラメ教室を開催した外房エリアのノーマルタックルはオモリ80号が標準で、ライトは40~60号で楽しめる。
しかし新太郎さんは、「ライトだからオモリ40号と決めつけてしまうと釣りの幅が狭くなります。オモリの重さは仕掛けを適切にコントロールすることを優先して、40、50、60、80号を使い分けます」とアドバイスする。
仕掛けの仕様は図のとおりで、ハリス6号、80㎝が基本。
これ以上長いとイワシが動く範囲が広くなりすぎてアタリがぼやけると言う。
捨て糸はハリスの長さの半分が目安で、根が荒い場所では根掛かりを防ぐため最大1mまでのばす。
(広告の後にも続きます)
鈴木新太郎流ライトヒラメタックル&仕掛け例


(上)当日新太郎さんが使用したタックルは、ライトヒラメ入門におすすめのエントリーモデル・シマノ「ライトヒラメBB220」と、ドラグ性能に優れた水深カウンター付き小型両軸「バルケッタFカスタム」の組み合わせ(左下)新太郎さんは、ハリスを結んだハリをジップ付きの小袋に入れて10組ほど持参し、親子サルカンに捨て糸を結び、船上で組み立てる(右下)オモリは40、50、60、80号を使用。早朝や潮が濁っているときは夜光のオモリを使う

シマノ(SHIMANO) 船・手巻リール 両軸 20 バルケッタ Fカスタム 150(右) ヒラメ ライトジギングなど パワー系の釣り

クレハ(KUREHA) PEライン シーガー PE X8 200m 1.5号 26lb(11.8㎏) 5色分け SPE2001.5

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー グランドマックスFX 60m 6号 クリア

景山 六角 1kg詰パック 40号