東京湾のタイラバタックル例


(上)ヘッド、ハリ、ネクタイ・・・シンプルな構成のタイラバが主流(中)東京湾で使うならとりあえず直進性に優れる丸っこいタイプからそろえよう(左下)パッケージから取り出せばそのまますぐに使えるコンプリートモデルは便利(右下)ネクタイとフックがセットになった製品も多数。カワハギの替えバリ感覚で使える

シマノ(SHIMANO) タイラバ 炎月 タイガーバクバク 80g オレンジカーリーSP 61T EJ-408Q ルアー

ハヤブサ(Hayabusa) 無双真鯛 フリースライド ラバーセット 桜 SE126-1
(広告の後にも続きます)
合わせないでひたすら巻く、それがタイラバ
タイラバビギナーが釣り方で注意する点は3つ。
一つ目は「一定速度で巻く」こと。
これは簡単にいうとタイラバの動き=波動が一定しているほうがマダイが食いやすいとされているから。
アタリがないからと竿でシャクリを入れたり不規則な巻き方になると、絶対ではないが、アタリが減る確率が高い。
初めてならまずは安定した「巻き」ができるようになることを心がけよう。
目安は1秒間に1mとされている。
潮が速いときはゆっくり、遅いときは速めに巻くというやり方もあるようだが、以前に取材した久里浜港・網屋丸の三富船長は巻きスピードにはあまりこだわらない。
それよりも自分のリズムで巻けるようにしたほうがいいと話していた。
今回取材した走水港・政信丸の廣川船長は速い巻きがいいのか遅い巻きがいいのかは魚の活性により変わってくるとも言っていた。
タイラバはとにかく一日巻き倒す釣り。
テクニックを考えるより、最初は一日無理なく巻き続けられるスピードを身に付けたほうがいい。
ちなみに今回、カウンター付きのシマノ・炎月CT100PGを使ったが、個人的にしっくりきたのは巻きスピード3(一巻き約60~80㎝)だった。
2つ目の注意点は「着底したらすぐに巻く」こと。
タイラバはあくまで擬似餌、ルアーだから常に動かし続けていないと偽のエサだと見切られてマダイは食ってこない。
これがタッチアップとかタッチ&ゴーと言われる動作。
もし潮が速くなったり二枚潮で着底した感触が分かりづらくなったら100g、120gと重くしていけばいい。
3つ目は「アタリがあっても合わせい」こと。
最初のアタリはマダイがネクタイやハリ先をガジガジやっているだけで、マダイの口にハリは刺さっていない。
アタリが出ている間も一定に巻き続けることでマダイにタイラバを追わせ、マダイの口にハリが刺さって反転するのを待つ。
ハリがマダイの口に掛かる前に合わせてしまうと、せっかくハリ掛かりしそうになったところを自ら引っ張り上げてスッポ抜けさせてしまっているようなもの。
分かりやすく言えば、テンヤタチウオの合わせと一緒で、テンヤが水平状態で合わせてもハリ掛かりしないのと同じような感じだ。
竿先が十分に絞り込まれたり、ドラグがズルズルッと滑り出したら、ここでようやくハリ掛かりを確認するように竿を起こす感じで合わせを入れる。
これまでエサ釣り一辺倒だった人には合わせない釣りは違和感があるかもしれないが、これはこれで独特の面白さがある。
先入観にとらわれず、一度タイラバにチャレンジしてみていただきたい。

とにかく一定のスピードで巻き続けることがタイラバ最大のコツかもしれない