7.じろあめ(あめの俵屋)

大人気ドラマ『半沢直樹』で全国的に有名になった、創業天保元年、百七十余年の伝統を誇る、金沢で一番古いあめ屋さん「あめの俵屋」の「じろあめ」。金沢土産としても人気の、壺型の容器に入った水飴で、砂糖を使用せず良質の米と大麦でつくられた穀物のみの甘さが特徴です。
赤ちゃんの哺育用や妊産婦・病人の体力回復に用いられてきたこのあめは、最近では純粋な自然食としても人気を集めています。
じろあめはデパートや百番街でも購入できますが、本店はその店構えにも趣があり、せっかくなら本店を訪れるのがおすすめです。
壺入り(180g):864円 (税込)
(広告の後にも続きます)
8.匠の麩(不室屋)
細工麩(270円)
お麩専門店「不室屋(ふむろや)」の匠の麩(細工麩)は、こばな、おてまりなど、名前もとってもキュート。なんだか食べてしまうのがもったいない気もしますが、すまし汁やお味噌汁などに入れるだけで食卓が華やかになること間違いなしです。
1袋:216円(税込)〜
9.わらび餅のバウム(まめや金澤萬久)

豆菓子専門店「まめや金澤萬久」は、型抜きバウムでも人気。こちらの商品はわらび餅×バウムクーヘンという和洋コラボの新しいお菓子です。透明なわらび餅には、黒豆や季節のフルーツが使用され、見ためも味も爽やか。しっとりバウムとの相性も抜群です。
5個入り:1,134円(税込)
(広告の後にも続きます)
10.甘納豆(甘納豆 かわむら)
甘納豆 うずら豆(80g・税込303円)
にし茶屋街にある甘納豆の専門店「甘納豆 かわむら」。極限まで砂糖を減らすことで豆本来の味を際立たせた甘納豆で、北海道産のうずら豆や石川・珠洲(すず)産の能登大納言、大浜だいず、雪てぼう豆など、豆の種類はおよそ30種以上にも及びます。
小分けの商品は手軽な価格で購入できるので、バラまき土産にもおすすめです。
小分け1袋:324円(税込)〜
11.金箔入り最中でスープ(金箔屋 さくだ)

金沢の老舗金箔屋 さくだの「金箔入り 最中でスープ」は、ピンクや黄色などカラフルな最中(もなか)の中に、洋風のスープの素と金箔が入ったもの。お味の方は、オニオンスープ、トマトポタージュ、コーンポタージュ、クラムチャウダーの4種類あります。
しっかり固めの最中なので、袋の中で最中をよく砕いてからカップに入れ、お湯を注ぐのがコツ。金粉が浮かびあがる、贅沢かつ、美味しいスープが頂けます。
8個入り:2,635円(税込)
12.宝の麩(不室屋)

お麩専門店「不室屋(ふむろや)」の数ある麩商品の中でも人気の、お湯を注いで食べる「宝の麩」。見た目も可愛く上品で、誰にでも好かれるお土産です。中を割って開けてみると、花の形をした麩や野菜が出てきます。湯を注いだ後も可愛くて、食べてしまうのがもったいないほどです。
汁の味には田舎味噌や、加賀味噌、おすまし等いろんな種類があるので、1つずつ買ってみてもいいですし、まとめて箱で買ってみるのもおすすめ。
1つ:216円(税込)〜
13.あぶらとり紙 金箔入り梅雅 (箔一)

金箔専門店「箔一」の「あぶらとり紙 金箔入り梅雅」。日本初の「金箔打紙製法(きんぱくうちがみせいほう)」で作られたあぶらとり紙で、肌触りは柔らかく、皮脂のみを吸収します。
茶葉が入ったものや桜の花、ハッカなど、季節限定で香りを楽しめるあぶらとり紙なども販売しています。
1つ:385円
14.花うさぎ(諸江屋)

和紙に包まれた姿を、うさぎに見立てた和菓子。昔ながらの製法でつくられた小さくて可憐な落雁(らくがん)です。ほろりと溶ける和三盆の上品な甘さが、口の中でひろがる一品です。有名老舗ホテルでも、ウェルカムスイーツに使用されている正統派のお土産です。
15粒(巾着)入り:486円
15.福うさぎ(金澤 福うさぎ)

見た目にもかわいい、ウサギの形をしたおまんじゅう「福うさぎ」。能登大納言をはじめ、加賀伝統野菜のひとつである「五郎島金時(ごろうじまきんとき)」や加賀棒茶など、石川県の素材を餡に使った上品な和菓子です。
4ヶ入:572円
16.ぴーかんナッツ(甘納豆かわむら)

にし茶屋街に唯一お店をかまえる、甘納豆専門店「甘納豆かわむら」。金時甘納豆や丹波黒豆、渋皮栗など様々な種類がありますが、「ぴーかんナッツ」もお土産におすすめです。
カリッとした食感が定番のぴーかんナッツですが、こちらの商品はしっとり柔らかく、甘納豆のような食感です。かわむら特製の蜜で煮詰めた後、オーガニックシュガーがまぶされています。
1袋:324円
17.うちわ煎餅(加藤晧陽堂)

昭和22年に創業した干菓子専門店「加藤晧陽堂」の見た目にも可愛らしい「うちわ煎餅」は、かわいいモノ好きの女性へのお土産におすすめ。
もち米を精製加工したお煎餅にすり蜜を化粧引きし、夏の花鳥風月の絵が描かれたもので、一枚一枚手作りで自然乾燥にて絵を描いている、ぬくもりが感じられるお菓子です。口に入れてすこし噛むと、雪がとけるようにふんわりと溶けていきます。
”うちわ”の形をしていることもあり、とくに夏のお土産におすすめですが、手作りでつくられているため7月、8月には品切れも予想されます。購入したい方は早い時間に店舗へ足を運んでくださいね。
12枚入り:1,641円
18.料理用金箔(箔座ひかり蔵)
料理用金箔「縁」(スタンダード・税込1728円~)
金沢を代表する金箔専門店「箔座(はくざ)」がひがし茶屋街に構える、「箔座ひかり蔵」で販売している「料理用金箔」。ホームパーティーのおもてなしにピッタリなアイテムで、無味無臭ですが料理や飲み物に乗せるだけで華やかさが倍増します。
「縁」ふり筒ライト:1,296円 (税込)、「縁」スタンダード:1,836円 (税込)
19.鼓もち(越山甘清堂)

「越山甘清堂(こしやまかんせいどう)」は明治20年創業の老舗和菓子店で、金沢では知らない人はいない程の有名店です。
さまざまな和菓子がありますが、なかでもおすすめが「鼓もち」です。小豆餡と黄粉餡の2種類があり、小麦粉を一切使用せずその代わりに生地をしっかり焼き上げることで、もちっとした食感を出しています。甘さ控えめで、どこか懐かしさを感じるお味です。
1個から購入可能なので、帰りの新幹線のお共にしても良いですね。
6個入:940円、12個入:1,793円、18個入:2,690円
20.友禅流し(まつ井)

金沢を流れる浅野川では、友禅染めの水洗いをする「友禅流し」が行われます。その友禅流しをイメージしたのがこちらの「友禅流し」です。羽二十餅に金箔が添えられており、小さいながらも高級感があります。優しい甘さで、日本人なら誰もが好む餅菓子です。
2個入:300円
21.烏骨鶏かすていら(烏鶏庵)

金沢の山中で育てられた、希少な烏骨鶏の卵を使ったお菓子を販売する「烏鶏庵(うけいあん)」。一番人気は烏骨鶏カステラです。ふんわり柔らかですが、きめが細かく味はしっかりしており、卵本来のおいしさを堪能できます。
また金箔がのった「烏骨鶏かすていら金箔付」は、金沢らしいお土産として人気です。
烏骨鶏カステラ1切れ:248円、烏骨鶏かすていら金箔付:2号1,771円/3号2,646円
22.鰤のたたき(逸味 潮屋)

「逸味 潮屋」は、様々な海鮮の「たたき」や「一夜干し」を販売しています。地元人気も高いですが、今では全国にファンを持つ人気のお店です。なかでもお土産におすすめなのが「鰤(ぶり)のたたき」です。
部位は4か所から選ぶことができ、部位によって身の柔らかさや脂の乗りが違います。良質の鰤を塩たたきにしたあと、一つ一つ手作業で炙って仕上げています。香ばしく脂が乗った鰤のたたきは、一度食べたら忘れられないおいしさです。
1つ:1,500円前後
23.金箔羊羹(まつ井)

金箔を贅沢に使った和菓子が自慢の「まつ井」。店頭に並ぶ商品のなかで、ひと際目を惹くのが、金沢金箔を贅沢に使った「金箔羊羹」です。一口サイズになっており食べやすく、大切な人や目上の人へのお土産としてもおすすめです。
3個入:1,000円
24.烏骨鶏プリン(烏鶏庵)

金沢の山中で育てられた、希少な烏骨鶏の卵を使ったお菓子を販売する「烏鶏庵(うけいあん)」。天来烏骨鶏の卵を使った「烏骨鶏プリン」はつるんと滑らか食感で、コクが際立つ上品なお味になっています。卵の香りが口いっぱいに広がります。お子様からお年寄りまで好まれるスイーツです。
1個:432円
25.有機大豆の炒り豆(まめや金澤萬久)

豆菓子専門店「まめや金澤萬久」の炒り豆。有機大豆を使用し、様々な風味で味付けされています。和風のみたらし味から、アールグレイ&イタリアンなどユニークな味のものも。
また、豆の形からヒントを得た、やわらかな曲線のパッケージも魅力の一つ。一つ一つ丁寧に描かれた絵柄は、定番の他、季節の絵柄も揃います。訪れるたびに、買い揃えたくなる愛らしさです。
豆箱入り:972円(税込)
26.加賀宝生(諸江屋)

1849年創業の老舗菓子店「落雁 諸江屋」。落雁はお供え用のパサパサしたお菓子というイメージがあるかもしれませんが、落雁のイメージを変える程美味しいのが諸江屋の落雁です。
中でもおすすめが「加賀宝生」。生らくがんの間に羊羹をはさみ、白と黒の対称が美しい落雁です。
1個:103円