車のフロアの高さ以上まで浸水したら「水没車」扱い

各地でゲリラ豪雨などが発生

台風やゲリラ豪雨、線状降水帯など、日本各地で大雨による被害が毎年のように発生しています。道路に雨水が溜まり、冠水した道路を走る車の映像をニュースなどで見かけたことがある方もいることでしょう。

車は雨の中を走っても壊れないように設計されてはいますが、電装部品やエンジンは本来、水に弱いもの。どの程度の水深までは走行できるかどうかは車によって多少の違いはあるものの、基本的には車は水の中を走行することができません。

一般的には、車はフロアの高さまで水に浸かってしまったら「水没」と判断され、「水没車」扱いとなります。水没してしまった車はさまざまなトラブルを抱えることになるため、修理はとても困難。車が水没してしまうのはできれば避けたいところです。

水没してしまったときの対処方法や、水没を防ぐ方法はあるのでしょうか?

(広告の後にも続きます)

車が水没・浸水するとどうなる?

カビや異臭が発生

©phantom1311/stock.adobe.com

雨水や河川の水などが車内のシートやカーペットなどに浸かってしまうと、カビが発生したり汚い水が染み込んでしまったりなど、悪臭の原因となります。不快なだけでなく、アレルギーなどの健康被害につながることもあります。

電気系統のトラブル

©kanpisut/stock.adobe.com

電装部品が水に浸かってしまうことで漏電やサビが発生し、電装部品が正しく動作しなくなることがあります。漏電した箇所から発火して車両火災となるケースも多いため、水没した車からはただちに脱出することが重要です。

電気自動車ハイブリッド車など、モーターやバッテリーを搭載している場合は走行不能なることも。

エンジンの破損

©robert Casacci/stock.adobe.com

車のエンジンは、エアインテークから空気を吸い込んで、それをガソリンと一緒にエンジン内部に送り込むことでパワーを発生させています。しかし、水を吸い込んでしまうとエンジン内部の部品を破損してしまう「ウォーターハンマー現象」が起きてしまい、エンジンに多大なダメージを与えることに。

また、エアインテークだけでなく、車体後方下部などに設置されているマフラーからも水が侵入してしまうこともあるため、エンジンの高さまで水に浸かっていなかったとしてもエンジンが故障することがあります。

走行不能や車両火災など深刻な事態に

エンジンも電気系統も、車が走行する上では欠かせない部品です。そのため、水没によりそれらが破損、故障してしまうとエンジンがかからなくなってしまうなどで走行不能、最悪の場合は車両火災が発生してしまうことがあります。