節約したいと思っているのについつい出費がかさむこともあるでしょう。
そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!
今回は長野県に住むDさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。
Dさん家庭の状況
●所在地:長野県
●年齢:30歳
●家族構成:配偶者、子ども1人(0歳児)
●世帯年収:5,500,000円ほど(夫3,300,000円、妻2,200,000円)
●貯金額:500,000円
(広告の後にも続きます)
長野県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳
家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。
●賃貸:50,000円
●間取り:2K
●食費:30,000円
●交際費:10,000円
●電気代:18,000円
●ガス代:16,000円
●水道代:10,000円
●車:10,000円
●その他:保険30,000円、奨学金返済20,000円
Dさんの節約術はこれ!
「先取り貯金。食費が余ったら貯金していた」と話してくれたDさん。
先取り貯金に加えて食費の余りで貯金を実践。
貯金方法を工夫することが節約に繋がるのかもしれませんね。
(広告の後にも続きます)
すぐできる節約術は?
また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。
「水の再利用です。お風呂のお湯を最小限にして入った上で、余った水を捨てずにトイレを流すのに再利用しています。始めてから水道代が結構減り、結果が出ています」(43歳/無職)
「家庭菜園。ちょっとしたお野菜を作ることができるので、楽しみながら節約できると思います。あとは、不要な手数料を払わなくていいように、ATMの引き出しの時間も気をつけています」(52歳/パート)
塵も積もれば山となるように、小さな節約術を楽しみながらするのは良さそうですね。
今回の「みんなの節約術」は、長野県にお住まいのDさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!
(MOREDOOR編集部)
◆調査主体:MOREDOOR編集部
◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査
◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日