
易占いの天水訟(てんすいしょう)ってどういう意味?
占いにおいてどう解釈したらいいの?
このページでは易占いの全六十四卦のなかの「天水訟」の意味や解釈の仕方を、占う内容別に解説します。
また、「天水訟」のそれぞれの外卦(上爻 五爻 四爻)や内卦(三爻 二爻 初爻)についても説明します。
天水訟とは?基本の意味と解釈

無駄な闘いは避けましょう。これが天水訟の意味です。
今喧嘩をしていても、意見の合わない人がいても、自分が勝とうと躍起になってはいけません。
華麗にスルーし、相手に合わせて「負けるが勝ち」を貫くのがおすすめの時期です。
では、恋愛や相手の気持ちを占った際に、この卦が出たらどんな意味になるかを解説しましょう。
恋愛の読み方
かなり、険悪なムードになっていそう。付き合っている相手と、史上まれにみる大喧嘩の最中かもしれません。
自分の方が、道理が通っていると感じているでしょう。でも、相手を責めたり、状況を変えようとするのはやめて正解。
喧嘩に勝利しても、後に禍根を残すことになりかねません。相手を見守る。その程度にとどめましょう。
相手の気持ちの読み方
あなたに対する気持ちが、強いからこそ「ぎくしゃくしている今がもどかしい」と感じている可能性が高いでしょう。
やることなすことすべて、あなたの怒りや失望を買う状況ともいえます。
一旦、あなたが自分と相手の価値観は、同一ではないと自覚すること。そのうえで、相手のすることを静観し、受け入れる姿勢を見せましょう。
(広告の後にも続きます)
天水訟の外卦

1つの卦は、6つの実線ないし破線で構成されます。1つの線を爻と呼び、1本1本に意味があるのが特徴です。
そのうち上3本が外卦。下から順に四爻、五爻と、上爻と呼びます。それぞれの爻の意味を解説しましょう。
上爻
力任せに、相手を打ち負かしてしまいそうな気配。一応、その場ではすべて自分に有利な状態を作ることができるのですが、将来的には敵を増やすことになりそうです。
自分だけに利益がある状態を望むことは慎みましょう。相手にも自分にも利益のある状態を目指して吉。
相手を悪者に仕立てたり、屈服させることは慎みましょう。
五爻
自己中心的な考えでなければ、周りに認められやすい時期。自分の主張に賛同してくれる人も多い時期といえます。
我慢を重ね、周りを優先してきた方にとっては、ようやく訪れる好機になるはず。
周りを壊すために動くのではなく、誰にとっても素晴らしい状態を作るために自分は動いている。このことを忘れないようにしましょう。
四爻
誰がどう見ても、自分が正しい。実際、そうであることが多い状況です。
にもかかわらず、ことがうまく運びづらいのが今の時期。何をしても反発を食らったり、相手をキレさせてしまったりと、散々な目にあってぼろぼろになりやすい時期です。
自分で自分を傷つけてもいいことはありません。周囲に従うことを大切にしましょう。
天水訟の内卦

1つの卦のうち、上3本の爻は外卦と呼びました。対して下3本の爻を内卦と呼びます。呼び方は下から順に、初爻、二爻、三爻です。
もちろん、それぞれの爻に意味が存在しています。こちらも爻ごとに解説しましょう。
三爻
言わざる、聞かざる、見ざるを貫きましょう。「後々、ヤバいことになるんじゃないか?」と思えることでも、口出しも手出しも無用です。
というのも今何かを言ったり、行動を起こしたりすると、周りに生意気と思われる可能性が高いから。「黙っておけ」と言われて、つぶされそうなのです。
できる限り、静かにしておきましょう。
二爻
根拠となるデータがなければ、相手を納得させることは難しいもの。今は、どんなに熱い気持ちがあっても、相手を説得できるだけの決め手に欠ける時です。
また、荒ぶる気持ちのままに、ずっと一緒にいたい相手に致命的なダメージを与えてしまいやすい時。
もやもやする部分があっても、おとなしく引き下がりたい時期といえます。
初爻
誰かと意見が対立したり、相容れない部分を見せつけられて、何とか納得いく答えを出したいと思う時。
でも、すべての問題がクリアにされた状態を望むのは早計です。とりあえず、目の前の相手に気分良くなってもらって、先に作れる状態を作る。これで十分です。
それ以上を望むと、かえって周りの人と揉めることになるでしょう。