
易占いの乾為天(けんいてん)ってどういう意味?
占いにおいてどう解釈したらいいの?
このページでは易占いの全六十四卦のなかの「乾為天」の意味や解釈の仕方を、占う内容別に解説します。
また、「乾為天」のそれぞれの外卦(上爻 五爻 四爻)や内卦(三爻 二爻 初爻)についても説明します。
乾為天とは?基本の意味と解釈

環境や境遇から要求されるものが多く、自分も結果を出そうと必死になっている時。がむしゃらになっているかもしれません。
ただ、気力や体力は充実しているはず。冷静に周りを見極められるかがカギになるでしょう。
では、恋愛においてや気になる相手の気持ちとして、この卦が出た時にはどう解釈するのでしょう?解説します。
恋愛の読み方
実力もステイタスもある者同士が、互いに好意を抱いて接近しあうような時期です。周りの人に憧れられるカップルになれる可能性は高いでしょう。
ただその分、ステイタスに溺れてしまったり、互いを自分のアクセサリー的存在に仕立てようとしがち。
マウントの取り合いや、恋愛以外をおろそかにしがちな点には注意が必要です。
相手の気持ちの読み方
2つの見方があります。1つは「あなたに圧倒されている」。実力が高く、自信たっぷり。ぐいぐい迫ってくる。
そんなあなたに、相手はタジタジかもしれないということです。
もう1つの見方は「あなたを愛したい」。相手は懐が大きく、あなたのどんな面も受け入れてくれるでしょう。
ただし、若干ワンマンな面はありそうです。
(広告の後にも続きます)
乾為天の外卦

1つの卦は、6つの実線ないし破線で構成されます。1つの線を爻と呼び、1本1本に意味があるのが特徴です。
そのうち上3本が外卦。下から順に四爻、五爻と、上爻と呼びます。それぞれの爻の意味を解説しましょう。
上爻
猫が上機嫌で、高いところに上ったはいいけれど、降りられなくなって、人の手を借りる。
乾為天の上爻には、引っ込みがつかなくなったという悲哀を帯びた意味があります。
引っ込みがつかない想いに任せて、前進するのは禁物。あなたの実力、熱意は周りが認めているはずです。改めて、周りの意見を聞いて仕切り直しましょう。
五爻
実力を発揮できる時期。描いた夢も、実現しやすい時期といえるでしょう。人があなたを見た時も、力に満ちた最高に魅力的な人と映りやすい時期です。
ただし栄枯盛衰とはよくいったもの。今の幸運に甘んじていれば、あっという間に転落しかねません。
自分が№1と思う時ほど、目下は引き立て、上には謙虚であることが大切です。
四爻
手掛けていることが、順調に進みそうではあると予感しながらも、堂々巡りを繰り返しがちな時期。
どこかで「これは大丈夫かな?」「ああなったらどうしよう?」を抱えているともいえます。
周りとのいざこざを生まないためにも、その発想は大切なこと。前進するにしても、周りとの調和を考えながら、少しずつにして吉でしょう。
乾為天の内卦

1つの卦のうち、上3本の爻は外卦と呼びました。対して下3本の爻を内卦と呼びます。呼び方は下から順に、初爻、二爻、三爻です。
もちろん、それぞれの爻に意味が存在しています。こちらも爻ごとに解説しましょう。
三爻
周りからの扱いは、新人扱いかもしれません。ですが、ここが踏ん張り時といえます。
体や心をいたわることは大切ですが、ここで物事を投げ出したり、遊びに専念してしまうことはNG。
周囲の状況や、自分への評価をシビアに見極めながらも、力を蓄えることは続けましょう。ここでの踏ん張りが後々、よい結果を招くはずです。
二爻
「動き出してOK!」という時期。ですが、今置かれている環境でのあなたは、西も東もわからぬ存在。つまりまだまだ、学ぶことも多い時期といえるのです。
実力のある上司や先輩には、不明点を積極的に質問し、頼る姿勢を見せましょう。
そのうえで、やってみたいことを提案して、改善ポイントを教えてもらうのがおすすめです。
初爻
「今すぐにでも、現場で活躍できる仕事に取り組みたい」「上の了解を得るなんてまだるっこい。早くこのプロジェクトを形にしたい」
こんな風に思っていることが多いでしょう。でも、今はさらに力を蓄えるべき時期。
というより、今学んでおかなければ、2度と学ぶチャンスがなくなるほど、即座に事態が変わりやすい時期です。