マニュアル車(MT車)のクラッチの役割と意味

クラッチ
©phantom1311/stock.adobe.com

MT車のクラッチを踏むと、エンジンの回転力がトランスミッション、タイヤから切り離された状態になります。アクセルを踏んでも車は当然走らず、エンジンは空ぶかしにしなります。

踏んでるクラッチペダルを少し緩めて「半クラッチ」の状態にすると、クラッチの機構部分にある「クラッチ板」が擦れるようにして回り、徐々にエンジンの回転力がトランスミッションへ伝わるようになります。

この半クラッチは、主に発進時に使う技術です。マニュアル車(MT車)の免許を取るとき、自動車学校の技能教習で最初の難関とよく言われます。

クラッチを徐々につなげることができれば、急な動力伝達によるショックやエンストも起こらず、スムーズな運転が可能になります。

半クラッチとは?仕組みとマニュアル(MT)車でのコツ【自動車用語】

【豆知識】クラッチの種類

ドッグクラッチ

噛み合いクラッチ(確動クラッチとも呼ばれる)のうちの1つで、クラッチの形が犬の歯に似ていることからドッグという名前の由来になっています。

向かい合わせの歯形が噛み合って回転する仕組みなので、滑りが起こることがなくトルク伝達率が高いことがメリット言えます。爪の断面形状は矩形や三角形など複数あります。

一方、伝達トルクを調整できなかったり双方の回転速度に差が生じてしまうとうまく噛み合わなくなってしまうという弱点もあります。

摩擦クラッチ

現在、一般的な車に使われているのが、摩擦クラッチです。摩擦クラッチとは、円盤状、あるいは円筒形の部品を装着させ、接触したときの摩擦によって回転数を同調させる仕組みです。

ディスクの形状の呼び方は、円盤形状のものをディスククラッチ、円筒形のものをドラムクラッチ、円錐形状のものを円錐クラッチと言います。

遠心クラッチ

摩擦クラッチの1つで、その名の通り遠心力によって圧着されることで動力を伝達します。バイクのスクーターのほかにチェーンソーにも使われています。

クラッチシュー側の回転数が上がると遠心力で自動的にクラッチハウジングに圧着され、遠心力が一定以下に弱まると圧着されたクラッチは、クラッチスプリングの力によって閉じられてクラッチを切った状態に戻ります。

スプリングを硬くすればクラッチミートは遅くなり、スプリングを柔らかくすればクラッチミートは早くなるという仕組みです。

強化クラッチ

走行タイムやスピードを競うモータースポーツ向けの車への改造では、純正品から強化クラッチへ変えることがあります。一般的な走行では、発進時に半クラッチを使ってスムーズに加速することがほとんどですが、スポーツ走行となると、半クラッチは、エンジンの回転力、駆動力をロスさせ、加速の効率を下げる大きな要因となります。

このため、できるだけエンジンの力をロスさせないよう、クラッチディスクの摩擦力を高めるため、素材を変えたり、形状を変えたりする「強化クラッチ」に換装します。また、エンジンを改造してパワーを増加させると、クラッチそのものが、そのパワーに負けて、クラッチ滑りの状態を引き起こしやすくさせてしまいます。これを解消するためにも、強化クラッチが採用されます。

強化クラッチとは?踏み込みが重いデメリットが?どんなメリットが?

クラッチとトランスミッションの仕組みと役割をわかりやすく解説した動画

この動画では、マニュアル車において、シフトチェンジの前にクラッチを踏む必要性について詳しく説明されています。

(広告の後にも続きます)

AT車(オートマ車)にクラッチはない?

ペダル
©NorGal/stock.adobe.com

AT車にはクラッチが無いと思っている方も多いですが、クラッチペダルが存在しないだけで、クラッチと同じ役割を果たす「トルクコンバーター」という部品が装備されています。

正確に言うとトルクコンバーターは「流体トルクコンバーター」と言い、オイルの流れを利用する仕組みです。

トルクコンバーターとは?構造や仕組みについて解説!

トルクコンバータとは?トルコンの構造・仕組みやメリットまで

トルクコンバーターの仕組みをわかりやすく解説した動画

トルクコンバーターはエンジン側にある羽根がオイルを回し、トランスミッション側の羽根を回します。エンジンが回り出すと、徐々にトルクコンバーター内のオイルが回り始め、MT車の半クラッチと同じ効果となります。