薄着になる暖かい季節に向けて、そろそろボディメイクを考える時期ではないでしょうか?
ただ細いだけではない、引き締まった体づくりには、タンパク質が欠かせません。気軽にタンパク質がとれて、栄養バランスのいいプロテインバーは、おやつとしても最適ですね。しかし、市版のプロテインバーは、タンパク質が含まれているものの糖質も高く、添加物も気になります。
そこで今回は、発酵を取り入れて安心に食べられるヘルシーなプロテインバー「発酵プロテインバー」のレシピを考えてみました。ヨーグルトホエイと粉末プロテインを使った2つの作り方をご紹介しています。
発酵プロテインバー
タンパク質を質を補助するプロテインバー
プロテインとは、タンパク質という意味です。
そしてプロテインバーは、タンパク質を手軽に摂取できる栄養調整食品として、国が定める保健機能食品とは違い、一般食品に位置付けられています。
毎日の食事だけでは不足しがちなタンパク質を補助することを目的としています。
プロテインバーのメリット
プロテインバーのメリットは、いつでもどこでも手軽に食べることができ、入手しやすく、比較的安価です、また、種類やタイプ、フレーバーも豊富で、自分の好みのものを選べるので、人気を集めています。
また、トレーニングやボディメイクには、タンパク質が不可欠です。トレーニング後は、体が失ったエネルギーを欲して吸収率が高まるので、30~45分以内にタンパク質を摂取することが理想的とされています。そんなときに、手軽にタンパク質が摂取できるのが「プロテインバー」です。
さらに、ダイエットなどで食事量を減らしていたり、野菜中心の食事をしている人などのタンパク質不足も補うことができます。
プロテインバーのデメリット
広告の後にも続きます
プロテインバーの多くは、デーツ(ナツメヤシ)が主な成分といわれています。デーツと聞くとヘルシーなイメージがありますが、種類によっては糖分が6~8割になるものもありますので、糖質を気にしている方は注意してみてください。
また、市販のプロテインバーは、添加物が含まれていたり、かなり甘めに仕上げてあったりもします。タンパク質の含有量がそれほど多くないものもあるようです。
プロテインの種類
プロテインは、大きく分けて3つの種類があります。
そのうち2つは牛乳由来のホエイプロテインとカゼインプロテイン、もう1つは大豆由来のソイプロテインです。
ホエイプロテインとカゼインプロテイン
牛乳を原料に作られるホエイプロテインは、低カロリーで吸収が速いという特性を持ち、効率の良い筋肉作りに最適です。また、ホエイプロテインと同じく牛乳を原料に作られるカゼインプロテインは、ゆっくりと吸収されるため、腹持ちがよく、ダイエットの空腹時などにもおすすめといわれています。
ソイプロテイン
大豆を原料に作られるソイプロテインは、大豆に含まれるタンパク質とイソフラボンが一緒に摂取できるうえ、食物繊維が豊富です。また、吸収速度がゆっくりなのも特徴で、女性におすすめとされています。
発酵プロテインバーの特徴は?
プロテインバーに発酵の要素を取り入れることで、タンパク質と共に発酵の効能も期待できます。
プロテインのアミノ酸は分解されると筋肉に力を与え、代謝を維持します。
また、発酵の酵素でもあるプロテアーゼは、アミノ酸の分解を助け、代謝を上げる作用があるので、プロテインがより効率よく使われることが期待されます。
さらに、腸内環境を整える発酵作用で便秘などの症状も改善され、ダイエットや美肌に近づくことができるでしょう。
発酵プロテインバーのレシピ・作り方
発酵プロテインバーのレシピ・作り方