2021年3月20日~4月3日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
春分のひとつ前の節気「啓蟄(けいちつ)」は、地中の虫たちが春の温かさを感じ、地上へ顔を出し始める季節となりました。そして、これからご紹介する「春分」は、どのような季節を迎えるのでしょうか?
今回は、みずみずしい春野菜を使ったカラフルな発酵レシピ「乳酸発酵ピクルス」と、乳酸発酵ピクルスのアレンジレシピ「生春巻きとヨーグルト塩麴ソース」の2メニューをご紹介します。ぜひお家で作ってみてくださいね!
「塩のみでつくる乳酸発酵ピクルス」レシピを見る>>
乳酸発酵ピクルスを使ったアレンジレシピ「生春巻きとヨーグルト塩麴ソース」を見る>>
春分(しゅんぶん)とは
春分(しゅんぶん)とは
2021年3月20日~4月3日は春分です。春分は太陽が真東から昇って、真西に沈みます。昼と夜の長さがほぼ同じ長さになることから、二十四節気では大きな節目の日とされています。
春分の日を中日に前後3日間を数えた7日間は、春のお彼岸です。お墓参りや、仏壇にぼた餅などをお供えし、ご先祖様の供養をしましょう。同時に、農作業事始めの神祭も行われます。三寒四温を繰り返し、一雨ごとに暖かくなる季節。春の訪れを告げる春雷(しゅんらい)も発生します。
春分 七十二候
雀始巣(すずめ、はじめてすくう)
すずめが枯葉を集めて巣作りをする頃。
桜始開(さくら、はじめてひらく)
広告の後にも続きます
本格的な春の到来。みんなが大好きな桜の季節。
雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす)
春の雷は恵みの雨を呼ぶ兆しとして喜ばれたそう。
春分の旬野菜
はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)
たけのこ、わらび、そらまめ
さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)
からし菜、うるい、アーティーチョーク、あしたば、つくし、タラの芽、クレソン、春キャベツ、ルッコラ、みつば、さやえんどう、ホワイトアスパラガス、アスパラガス、セロリ、山ウド、ふき、レタス、新玉ねぎ、
なごり(旬の終わりかけ。コクや深みを楽しむ)
菜の花、ふきのとう、カリフラワー、小松菜
春分の旬食材
くだもの
いちご、キウイ、りんご、はっさく、デコポン、文旦、たんかん、レモン