ADHDの中でもさらに細かな分類がある
発達障害には、大きく分けて3つの分類があります。
注意欠陥・多動性障害は、その分類のひとつで、アメリカ精神医学会の診断名の略称であるADHDとも呼ばれます。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、症状によって細かく分類されています。
◯多動性・衝動性優勢型・落ち着いて静かに座っていられない
・ソワソワして体が動いてしまう
・大声で一方的にしゃべる
・話し出すと止まらない
・自分のことばかり話す
・突然、不適切な発言をしてしまう
・順番が待てない
広告の後にも続きます
・忘れ物が多い、物をなくす
・集中力が散漫
・待ち合わせなど人との約束を守れない
・作業を最後まで終えられない
・「多動性・衝動性優勢型」と「不注意優勢型」の症状が混ざっている
・早期発見されやすい
・アスペルガー症候群との区別がつきにくく、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断するのが難しい場合もある
発達障害の診断を下すことができるのは、医師などの専門家だけ。
専門医でも、診断するのが難しい場合があります。
ほかの神経発達障害や知的発達障害、自閉スペクトラム障害との区別が難しく、何度も医療機関を受診する必要があり、1回で診断が下されることはほとんどありません。
大人になるほど、治療が困難になってくる
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、年齢ごとに現れる症状に変化がみられます。