豆類のなかでも鉄が多く含まれているので、冷え性の人や顔色を良くしたい人には向いている豆といえます。
おすすめの食べ方
美肌効果が期待できる「リコピン」が豊富なトマトと一緒にスープにしたり、玉ねぎやセロリとあわせてサラダにしても良いでしょう。疲労回復効果や美肌効果が期待できる酢やオリーブオイル、はちみつを回し入れていただきましょう。
ダイエット中のたんぱく質補給にもなりますよ。
(3)小豆
広告の後にも続きます
小豆には、「カリウム」や「サポニン」「食物繊維」「ビタミンB1」「ポリフェノール」が多く含まれます。皮の部分に含まれるサポニンやカリウムには利尿作用があるため、むくみやすい人におすすめです。
また、小豆は豆類のなかでは炭水化物が多く、糖質からエネルギーを生み出すサポートをするビタミンB1が多いことから、お疲れ気味の時に食べることがおすすめです。
また、「不溶性食物繊維」が多いので、便のカサを増やして便通を良くする効果も期待できます。
おすすめの食べ方
疲労回復効果が期待できる豚肉と小豆(水煮缶・無糖)を煮るとメインのおかずになりますし、水溶性のビタミンB1も無駄なく摂取できます。
また、腸内環境を整えるために、ヨーグルト+茹で小豆+オリゴ糖を組み合わせるのも良いですね。たんぱく質アップのためにきなこ、水溶性食物繊維UPに皮ごとカットしたりんごを合わせると、さらに美容効果アップを狙えます。
美容や健康に役立つ栄養素が豊富な豆類を、ぜひ毎日の食事にとり入れてみてくださいね。
(フリーランス管理栄養士 今井 尚美)