top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

本気モードの加速がスゴい!輸入EVで一番お手頃なのにプジョー「e-208」は走りもイケる

&GP

フランス・プジョーのコンパクトカー「208」には、EV(電気自動車)仕様の「e-208」が存在する。

ガソリンエンジンを搭載する208と比べると、e-208は内外装デザインがほぼ同じで、前後席の居住性や荷室の使い勝手も見劣りしない。今回は、EVだからという我慢のいらない、“電気で走る208”の魅力を紹介する。

■エンジン車との違いはエンブレムなどごくわずか

e-208はプジョー初のEVだ。少し遅れて登場したコンパクトSUV「SUV e-2008」と同様、EVバージョンはエンジン車と設計コンセプトを共有している。

重いバッテリーを支える必要があるため、e-208のリアサスペンションは強化型となっているものの、プラットフォーム自体は基本的にエンジン車と共有。これにより、メーカーは同じ製造ライン上を混流させられるという生産効率アップのメリットを享受でき、ユーザーはリーズナブルに買えるという利点を得られる。エンジン車を選ぶかEV仕様を選ぶかは、ユーザーの好みとライフスタイル次第。それがプジョーの、EVに対するスタンスだ。

外観におけるe-208と208との相違点は少なく、よほどクルマ好きでなければ違いをいい当てられないだろう。e-208専用アイテムとしては、ツートーンに塗り分けられ、見る角度によって色が変化するライオンのエンブレムや、ボディ同色のアクセントが入るフロントグリル、専用デザインのホイール、リアピラーに付く“e”のエンブレムが挙げられるが、208との違いといえばその程度だ。

広告の後にも続きます

とはいえ、e-208は「何かが違う」オーラを発散しているのだろう。2泊3日の試乗期間中、街ゆく人々の視線を何度も浴びた。こんなに注目を集めるクルマに試乗したのは久しぶりだ。

そんなe-208には2グレードが用意される。今回の試乗車はトップグレードの「GTライン」で、その下に「アリュール」が存在する。装備はエンジン車と共通で、GTラインはシート表皮がアルカンタラとテップレザーのコンビ素材なのに対し、アリュールではファブリック&テップレザーの組み合わせとなる。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル