top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

大寒(だいかん)の二十四節気発酵レシピ│醤油麹と純米酢の「ごぼうとみょうがすっぱ漬け」他2品

haccola

2021年1月20日~2月2日は、二十四節気の「大寒」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の「小寒(しょうかん)」は、二十四節気の23番目の節気。小寒の節に入ることを「寒の入り」、立春までの1か月を「寒の内」と呼び、本格的に寒くなり始める季節となりました。また、お正月を迎え、また新しいスタートを切った節気でもあります。今回ご紹介する大寒とはどのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか?
発酵レシピでは、お家時間を豊かに過ごすのにおすすめな一品をご紹介します。

大寒(たいかん)とは


大寒(たいかん)とは

二十四節気で最後の節気となりました。冬の暦の最後の暦でもあり、寒さが一番厳しい季節になりますが、植物たちは春の気配を感じ取り、春に向けて準備を始める頃。この頃の気候を「三寒四温(さんかんしおん)」と呼び、寒い日が3日続いた後、暖かい日が4日続く、これを繰り返しながら春に向かっていきます。

節分

立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びます。年に4回ありますが、旧暦では春から新しい年が始まるため、春の節分に重きが置かれるようになりました。
季節の変わり目に現れる悪鬼を払うために、魔(ま)滅(め)という語呂から豆まきをする習慣が始まったといわれています。
神様がいる方角に向かって、願い事をしながら恵方巻(太巻き)をかじるという習慣もあります。恵方巻は7種の具を混ぜると縁起がよいとされています。

大寒 七十二候(二十四節気をさらに3等分したもの)

款冬華(ふきのはな さく)

ふきのとうが咲き始めるころ。厳しい寒さの中で、草花は春の準備を始めている

沢腹堅(さわみず こおりつめる)

広告の後にも続きます

水が冷たさを増し、池が厚く凍ること

鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)

春の気配を感じ始めたにわとりが卵を産み始める

旬の養生食材

ぎんなん、かぶ、くわい、ゆず、レモン
菜の花、ふきのとう、ほうれん草、ねぎ、下仁田ねぎ、春菊、白菜、ブロッコリー、チコリ、芽キャベツ、冬キャベツ、ターツァイ、カリフラワー、水菜、小松菜、
れんこん、にんじん、わさび、ヤツガシラ、ごぼう、いも、ゆりね、サツマイモ、わさび、金時人参、大根、
ズワイガニ、イイダコ、キンカン

大寒の二十四節気発酵レシピ

ごぼうとみょうがすっぱ漬け


ごぼうとみょうがすっぱ漬け

箸休めに^^サッと作れる一品です

材料

・ごぼう 1/2本 ななめ薄切り
・ミョウガ 2つ 薄く輪切り

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル