
日本の食文化において、すでに定番グルメとして根付いた外国料理の代表の一つが、ラーメンやチャーハン、餃子などの中華料理。
普段、我々はなにげなく「ラーメン&ライス」や「ラーメン&半チャーハン」、「ラーメン&餃子」などと自由気ままに食べていますが、本場・台湾人から、「ちょっと待った!」と異論の声が挙がっているとの情報が。
その実態を探るべく、急遽、日本で暮らす台湾人女性2名を横浜中華街に招集。日本人の食べ方についてぶっちゃけてもらいました。

今回、実態調査として訪れたのは、横浜中華街にある中国家庭料理の店『山東』。ミシュランのビブグルマンも獲得している名店です。そして、台湾の食文化について語ってくれたのは、リン・ファンユさん(日本在住2年)と、のリュウ・アキョウさん(日本在住2年半)です。
来日して一番驚いた中華メニューとは?

編集部:早速ですが、皆さんの毎日の食事はやっぱり中華料理がメインなんですか?
広告の後にも続きます
リンさん:いつもは台湾の家庭料理を食べています。野菜炒めとかスープとかに白ごはん。個人的にはスープは絶対必要! スープのベースは鶏ガラ、骨などを入れて作ります。あとはまぜ麺とかも作りますよ。
編集部:まぜ麺ですか。名古屋発祥の台湾ラーメンやまぜ麺とか食べたことありますか?
リンさん:名古屋の台湾風まぜ麺ね。あれは台湾にはないけど、おいしいですよね!
編集部:ないんですね! 台湾の味だと思って食べている人も多いと思いますよ(笑)
リュウさん:ないです。あれは“台湾風”ですね。あと、担々麺とかもそうですけど、台湾ってつくと辛いというイメージを持っている日本の人、多い気がします。でも台湾は辛くないんです。もやしやひき肉、煮卵などを入れて食べるのが普通です。

編集部:日本に来て飲食店でびっくりしたことはありますか?