
先進技術を搭載した新型車が続々と誕生する一方、ここへきて1980年代後半から’90年代にかけて発売された中古車の人気も高まっています。本企画では、そんな人気のヤングタイマーの中から、モータージャーナリストの岡崎五朗さんがもう一度乗りたい、記憶の残る旧車の魅力を解き明かしていきます。
今回採り上げるのは、1983年に日本への正規輸入がスタートしたVW(フォルクスワーゲン)の「ゴルフGTI」。2代目「ゴルフ」をベースとするこの高性能モデルは、ドイツ生まれというお国柄を強烈に感じさせる走りと高いステータス性を兼備した1台でした。
■フツーのゴルフとはひと味違う走りとステータス

−−初めてのマイカーとしてホンダ「CR-X」を選ばれた五朗さんでしたが、その後、ホンダの「シビック」を挟み、VWの2代目ゴルフGTIに乗り継がれます。これが初めての輸入車体験ですよね?
岡崎:手に入れたきっかけは、親父のアドバイス(苦笑)。ゴルフGTIは当時、370万円くらいしていたから、さすがに新車には手を出せなかった。そんな時に親父が「中古でいい物件があるけど、コレ乗ってみたらいいんじゃないか?」って探してきてくれたんだ。
−−五朗さんは以前、「初代ゴルフGTIは、メルセデス・ベンツやBMW、ポルシェに独占されていたアウトバーンの追い越し車線を民主化した初めての大衆車だ」と記事に書かれていました。そのカギを握るのは、やはりエンジンですか?
広告の後にも続きます
岡崎:そうだね。初代GTIは1.6リッターの4気筒OHCエンジンに機械式の燃料噴射装置を装着し、ベースモデルの82馬力から110馬力へとパワーアップされていた。
続いて登場する2代目のゴルフGTIは、当初、105馬力の1.8リッターOHC 8バルブエンジンを積んでいたんだけど、1987年から日本導入モデルにも、125馬力のDOHC 16バルブエンジンが搭載されるようになった。僕が手に入れたのはその「GTI 16V(バルブ)」だったんだけど、まさに特別エンジンという印象が強かった。2000回転ちょっと回すと十分なトルクを得られるから加速力は申し分ないし、高回転域は7000回転近くまで力強く吹け上がるんだ。
−−GTIは初代から、フツーのゴルフに対して見た目も差別化されていましたよね。
岡崎:そうそう。僕が乗っていたGTI 16Vも、エクステリアではフロントグリルやバンパー、サイドモールに赤いパイピングが入っていたし、タイヤを囲むように樹脂製のフェンダーアーチが付いていた。テールランプもスモークタイプが使われていたしね。対するインテリアも、ハンドルやシフトノブなど、各部に専用品がおごられていた。とにかくカッコ良かったし、ノーマルのゴルフとはひと味違うステータス性を備えていたよね。
■アクセルの踏み方次第で曲がっていける感覚