
マツダ「CX-5」が、デビュー後4年間で実に5回目となる商品改良を行った。見た目の変更はわずかだが、エンジンの改良やインフォテインメントシステムの刷新など、その中身は大きく進化している。
中でも注目したいのが走り味の向上。そのカギとなったのは意外なパーツだった。その秘密と新型の実力を検証する。
■従来型オーナーも興味津々の最新モデル

「マツダのこだわりはスゴいな」。2020年12月に商品改良を受けた最新のCX-5に試乗して感じたのは、この言葉に尽きる。ここでいうこだわりとは「クルマをどんどん進化させていく」という開発者の強い心意気といい換えてもいいだろう。
CX-5はマツダを代表するミドルサイズSUVで、世界的に見てマツダで最も多く生産されているモデルだ。2019年の総生産台数は約41万台。グローバル販売台数の約4分の1を占める、いわばマツダの大黒柱である。
2012年デビューの初代に続き、現行モデルが発表されたのは2016年12月のこと。エンジンは、2リッターと2.5リッターのガソリン自然吸気、2.5リッターのガソリンターボ、そして、2.2リッターのディーゼルターボと、昨今の日本車には珍しく4タイプも用意される。中でも、ディーゼルターボや大排気量ターボを選べるのが特徴であり、CX-5の魅力のひとつにもなっている。
広告の後にも続きます
そんな現行CX-5で興味深いことのひとつが、度重なる商品改良だ。デビューから4年の間に行われた、メカニズムの進化や新採用を伴う刷新は実に5回。これはクルマとしては異例ともいえるハイペースだ。その背景にあるのは「新しい技術をどんどん採用していく」というマツダの考え。現行CX-5オーナーである筆者も、最新モデルがどのような進化を遂げているのか興味津々だ。
■黒のアクセントで引き締まったスタイルの特別仕様車
最新モデルと対面し「マツダらしいな」と感じたのは、目に見える変更点が少ないこと。デビューから4年が経ったタイミングゆえ、一般的には内外装をリフレッシュしてもいい頃だが、今回の商品改良でもまた外観の意匠変更は行われなかった(従来型オーナーとしては愛車が古く見えないのでありがたい)。
見た目に分かる大きな違いは1点のみ。それは、車内のダッシュボード上に置かれるセンターディスプレイが大きくなったことだ。従来モデルは8インチだったが、新型のそれは8.8インチ、もしくは10.25インチへと拡大されている。
