top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

エコなのに走りは鮮烈!ボルボ「XC60」ポールスター仕様が拓く高性能車の新境地

&GP

世界各国が脱炭素社会実現に向けて動き始める中、ハイパフォーマンスカーの未来が危ぶまれている。そんな時代にあって、ボルボの超高性能車シリーズ「ポールスターエンジニアード」は一部のクルマ好きから注目を集めている。

なぜ同シリーズは人気なのか? 超高性能車に垂れ込める暗雲を吹き払う新世代ハイパフォーマンスカーの実力を検証する。

■ポールスターはボルボ直系のパフォーマンスブランド

自動車メーカーの多くは、自社の系列や傘下に超高性能車を開発するスペシャル部門、もしくは専門の別会社を抱え、ハイパフォーマンスカーを開発している。ヨーロッパメーカーの代表は、メルセデス・ベンツのAMGやBMWのM、アウディのアウディスポーツ、ルノーのルノー・スポールといったところであり、日本車メーカーでは日産自動車のニスモやスバルのSTIなどがそれに当たる。

彼らの狙いは明確で、フツーの量産車では満足できない目の肥えた好事家の期待に応えるモデルを提供すること。時には、ベースモデルの数倍ものプライスタグを掲げた特別なクルマを提供することで、ブランドイメージを高めるケースも見受けられる。

ボルボの関連企業であるポールスターもそのひとつ。同社はかつて、ボルボのレーシングチームとしてモータースポーツに参戦したほか、エンジン制御プログラムを書き換えて市販車の最高出力や最大トルクを高める「ポールスター・パフォーマンス・ソフトウェア」という純正パーツの開発・提供を担うなど、ボルボ直系のハイパフォーマンスブランドとして活動してきた。

広告の後にも続きます

そして昨今では、ボルボ傘下の電動自動車専門ブランドとしての顔も持ち、アメリカのテスラを追撃すべく奮闘中だ。初の量産モデルとなった2ドアクーペ「ポールスター1(ワン)」は2リッターのターボエンジンにモーターを組み合わせ、最高出力600馬力を誇る超高性能モデル。電動車専門ブランドとはいえ、単にエコカーを手掛けるだけでないのが同社の面白いところである。

そんなポールスターがパワートレーンやシャーシに手を入れ、クルマとしてのトータル性能を磨いたのが、ボルボのポールスターエンジニアードだ。同シリーズは2019年、まずはミドルセダンの「S60」へ設定され、日本向けに用意された30台は瞬く間に完売。2020年11月には、S60(限定15台)の“おかわり”に加え、ステーションワゴンの「V60」(限定20台)やSUVの「XC60」(限定30台)にも設定されたが、これらも瞬時に売り切れてしまうなど、幻のモデルとなっている。

S60とV60は各919万円、XC60は1024万円と、ボルボとしては高価なモデルだったにもかかわらず、ポールスターエンジニアードがこれほどの人気を集めた理由はどこにあるのだろう? 「XC60 T8 ポールスターエンジニアード」に乗りながら考えた。
■あくまでも“さりげなく”がポールスターエンジニアードの流儀

ハイパフォーマンスカーといえば、いかにもそれらしい見た目がつきものだ。AMGやM、アウディスポーツが手掛けるRSモデルなどは見るからにスポーティで、空力性能を追求すると同時に、見た目における存在感も高めている。別の見方をすれば、派手なルックスに仕立てることでベースモデルとの違いを明確にしているのだ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル