
なるべく身軽でいたいソロキャンパーに課された難問、それが刃物選びです。
キャンプで刃物を使うシーンは、調理と焚き火。小さくてもナイフがあれば調理に使えるし、木や竹で食器を作るくらいなら折りたたみナイフでも対応できます。
一方、焚き火まわりで必要なのは、薪を細く割る、焚き火台に入る長さに薪を切る、木のハンガーなどちょっとした木工作業をするための道具、ナタ、斧、ノコギリです。
硬い広葉樹の薪を相手にするには、ある程度大きくて重いものじゃないと作業がはかどらないのはわかっていますが、ひとりですべての道具を持ち運ばなくちゃいけないソロキャンパーはあまり大げさなものを持ちたくありません。この難問を解決する小さめの刃物を探してみました。
■小さいからこそフルタング
広告の後にも続きます
まずは薪割り道具。ナタ、斧などがありますが、小さな道具だからこそフルタング(刃が持ち手部分まで伸びているもの)が安心です。一般的なナタは刃渡り150〜170mmで重量は500〜700g 。片手で持てる手斧の場合、全長350〜380mm程度で650〜900gのものが多いようです。小さすぎると使いづらいので、一般的なナタや斧よりも1割以上コンパクトで、なおかつ実用的なものを選びました。
1. 豪快な薪割りから繊細な削りまで!
馬場長金物「多喜火鉈110mm」(9350円)
▲刃渡り110mm、板厚5mm、重量300g
多喜火鉈と書いて“たきびなた”と読みます。喜びの多い焚き火のためのナタという焚き火LOVERが手に取らずにはいられない名前の小型ナタです。刃渡り110mmで刃幅26mm、出っ張りが少なく、バッグに入れやすく、付属のレザーケースでベルトに通しても邪魔になりません。