
神社仏閣に参拝した際には、おみくじを引くという人も多いでしょう。書かれている結果を見て、「どっちの順番がよいの?」「どういう意味なの?」と疑問に思ったことはありませんか。そこで、おみくじの由来や吉凶の順番・単語の意味などについて紹介します。
そもそもおみくじとは?
おみくじはどのようなことに使われていたのでしょうか。おみくじの由来や目的を知り、現代とも比較してみます。
おみくじの由来
現在、広く親しまれているおみくじの原型は、平安時代の天台座主だった良源、またの名を元三(がんざん)大師が考案したといわれています。そのため、比叡山元三大師堂には『おみくじ発祥之地』という石碑が残されています。
良源はおみくじの元祖である『元三大師百籤(くじ)』を作り、漢詩で吉凶を占いました。100本の棒に番号を振って箱に入れ、小さな穴から1本引くという方法で、現代のおみくじにも通じるものがありますね。
このおみくじのルーツをたどると、中国の『天竺霊籤(てんじくれいせん)』にたどり着くそうです。
平安時代あるいは室町時代初期に日本に伝わったといわれており、『元三大師百籤』の占いに漢詩を使っているのも納得できるでしょう。
政治にも使われていた
くじは国の政治の世界でも使われていました。政治や後継者選びなどの重要事項を決定する際には、神様の意志を聞くためにおみくじを引いたのです。神様の意思を尊重した決定方法といえるでしょう。
かつては、明智光秀が謀反を起こして織田信長を襲撃する前にもくじを引いたといわれています。戦国時代には武将がくじによって戦い方を決めていたという記録も残っているようです。
また、『明治』という元号もくじで決まりました。松平春嶽が選んだいくつかの候補の中から、明治天皇がくじ引きで選んだそうです。
現在は吉凶を占うもの
現代のおみくじは吉凶を占う方法として使われています。個人のことを占うようになったのは鎌倉時代初期からといわれており、自分たちでくじを用意していました。
さらに、たくさんあるくじの中から一つだけを引くスタイルになったのは江戸時代からで、現代でもなじみ深い方法の一つとなっています。
かつては神様の意思を聞く神聖な儀式だったものが、時がたつにつれ次第にその意味合いが薄れてきたといえるでしょう。
ちなみに、浅草寺のおみくじは凶が多いことを知っていますか?凶の比率が全体の30%で、その当時の『元三大師百籤』と同じだそうです。
時代と共に重要性も変わったといえど、伝統を受け継ぎ当時の面影を感じられるおみくじもありますよ。
おみくじの正しい引き方
広告の後にも続きます
「おみくじは引けばいいだけじゃないの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。実は正しい引き方というものがあります。きちんとした作法を知って、家族や友達に教えてあげましょう。
参拝の後に引こう
おみくじは『参拝した後に引く』と覚えましょう。神社仏閣は神仏に日々の感謝の気持ちを伝えるための場所です。
感謝を伝える前におみくじを引くのはルール違反といえます。引くだけ引いて帰るのもNGです。
おみくじは、悩んだり後押しが欲しかったりするときに神仏からヒントをいただくという意味があります。 おみくじに書かれているのは神仏からのメッセージともいえるでしょう。それを受け取るためには、まず先に神仏をしっかり参拝することが最優先となります。
初穂料を払っておみくじを選ぶ
おみくじを引くときには初穂料を払いましょう。多くの神社仏閣では、神仏にお供えする初穂料(はつほりょう)を納めてからおみくじを引きます。
100円のおみくじが一般的ですが、『開運みくじ』や『恋愛みくじ』のような特殊な物は多くの初穂料が必要な場合があります。おみくじを引く前に確認するとよいでしょう。
初穂料を納める場所は神社やお寺によってそれぞれ異なりますが、おみくじの箱やすぐ近くに初穂料を入れる場所があります。社務所内の神職の人たちに渡す場合もありますよ。
意外?納得できなかったら引き直してもOK
おみくじを引いて、その結果にガッカリすることも少なくありません。意外かもしれませんが、その場合は引き直しても問題ないとされています。
ただし、その前に内容をしっかり読んでみましょう。自分が知りたかった部分だけは大吉以上の内容が書かれている可能性がありますよ。
特に受験生は『学問』の部分は見逃せませんね。おみくじは神仏からのメッセージを今後に生かしていくための物です。
結果に一喜一憂せず、内容を理解して受け止めることも大切ですよ。
大吉・凶・末吉など吉凶の順番は?
おみくじで気になるのが、吉凶の順番ではないでしょうか。どっちがよくてどっちが悪いのか分からなくなるケースも少なくありません。そこで、おみくじの公式な順番を紹介します。
神社本庁が公表している順番
伊勢神宮を本宗とし、日本全国にある約8万社の神社を包括している宗教法人が神社本庁です。
いわば大きな神社グループのリーダー的存在といえるかもしれません。その神社本庁が公表している順番は『大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶』となっています。
しかし、近年では『大吉>中吉>小吉>末吉>凶』と発表を変更しているようです。『吉』の順番が明確ではなくなったことが分かります。
これは、おみくじの種類も増え、神社によって位置付けが異なる近年の状況を考慮したからだといえそうです。