
■サブスクリプションサービスのお得な賢い利用方法には何があるの?
サブスクリプションサービスの種類は多種多様で、どれを選んだらよいか迷ってしまうほどだ。コンテンツ配信やカーリースの他に何があるのだろう。
「例えば、消耗品のサブスクリプションサービスがあります。特に洋服は流行が常に変化するので、買っても着なくなってしまうことがあります。いらなくなったものは捨てるか売るかしなければなりませんが、定額制のレンタルサービスであれば、買うよりもお得な値段でレンタルできます。気に入れば買い取りもできるなど、無駄に物が増えることがなくなる利点があります」(横川さん)
これなら着なくなった服がたまることもないし、無駄な買い物を防ぐこともできそうだ。
■気が付いたら高くなってしまった!ということを防ぐには
お得だと思っていたら、実はサブスクリプションサービスのほうが高くついてしまうことはないだろうか。
「自分の生活に身近でないものは、損になります。月額などの定額サービスは毎月引き落とされてしまうので、行かなくなってしまった習い事やジムの月会費のように、自分のライフスタイルに合わなくなったら払うだけ無駄になってしまいます」(横川さん)
どんな便利なサービスでも使わなかったら、ただ損するだけ。体を鍛えようと、24時間使い放題のジムに入会したが、あまり使用していないという話はよく耳にする。このように、どのサービスが自分のライフスタイルに合っているか、きちんと見極めることが大切だ。
■サブスクリプションサービスの今後は?
企業側も新しいサービスを展開しており、サブスクリプションサービスは、これからも変化していきそうだ。具体的にどのような新サービスが予想されるだろう。
「2019年3月26日にディズニーの映画等を見ることができるサブスクリプションサービス「DisneyDELUXE」(月額756円)が開始しました。エンタメ系も今後さらに展開が増えていくようです。レジャー施設や旅行など、実体験することができるサブスクリプションサービスも今後増えていくのではないでしょうか」(横川さん)
提携レジャー施設に一定の回数入場できたり、毎月お金を積み立てて数か月に1回旅行に行けたりというような体験型のサービスが、今後は増えるとのこと。
新しいサービスにすぐに飛びつくのではなく、果たしてそのサービスが自分のライフスタイルに合ったものかどうか入会する前に冷静に考えることはもちろん、定期的な見直しも必要だ。こうしたことを踏まえ、サブスクリプションサービスを賢く楽しく利用してほしい。
なお、「教えて!goo」では、「あなたはサブスクリプション(定額制)サービスを利用していますか?」と回答を募集中。皆さまの回答をお待ちしてます!
●専門家プロフィール:横川 楓
明治大学法学部卒業後、同大学院へ進学、24歳で経営学修士(MBA)、AFPなどを取得。現在は唯一のミレニアル世代のお金の専門家として活動中。「お金のことを誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーに、お金の知識の啓蒙を行う。
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)