top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

「ボロ」の有効活用法

乗馬メディア EQUIA

「ボロ」は馬糞の通称です。馬糞をとるときに使うチリトリみたいな道具は「ボロミ」、カギは「ボロカギ」と呼びます。馬糞が「ボール(球)」に見えるところから、徐々になまっていき、ボロになったという説もありますが、その由来ははっきりとはしていません。今回は、そんな馬たちの落とし物であるボロについて、ご紹介します。

1頭あたりの1日の排泄量

馬たちは1日に体重の1.5〜3%ほどの餌を食べると言われています。500kgあるサラブレッドは、毎日7.5キロから15キロもの餌を食べていることになります。そうであれば、おのずとボロの量も多いはず。なんと、馬が1日に排泄するボロの量は体重の4〜5%程度と言われているんです。サラブレッドなら、1頭あたり20kg〜25kgほどのボロを1日で排出していることになります。これを1日あたり4〜13回前後に分けて排出します。例えば、馬が10回に分けて排泄した場合、単純計算で1回あたりの排泄量は2キロ前後。牧場や乗馬クラブであれば、複数頭の馬が在厩しているでしょうから、ボロを掃除するだけでも、かなりの重労働になりますね。サラブレッドが5頭いれば1日で100キロ以上のボロが排泄される計算になります。

このボロをどのように活用しているか、ご存じでしょうか。馬のボロは肥料や土壌改良用の堆肥として使用されています。ボロの堆肥は農家にも大人気なんです。農業用の重機がなかった時代では、農耕馬が畑を耕すパートナーとして農家で活躍していました。農耕馬に農業を営む上で出てくるワラや野菜くずなどを餌として食べてもらい、排出されたボロから堆肥を作って作物を育てるという循環サイクルが、多くの農家でごく自然に行われていたはず。便利になった今より、はるかにSDGsな生活だったのかもしれません。

馬の堆肥の品質には、さまざまな条件が影響します。例えば、餌。食べるものが違えば、排出されるものももちろん違います。競走馬は負荷の高い運動をこなしながら、上質な筋肉をつける必要があります。そのため、エン麦やたんぱく質などを多く含む配合飼料を与えられています。その結果、競走馬のボロは良質な堆肥になると言われているんですよ。

また、敷料によっても堆肥は変わってきます。おがくずなどは比較的発酵に時間がかからないため、短期間で堆肥にすることができますが、ワラは分解するのに時間がかかるため、堆肥になるにも半年ほどはかかるそうです。

広告の後にも続きます

馬の「ボロ」っていったい何?意味や語源、豆知識をご紹介 (jodhpurs.jp)

大切なことだから知ってほしい「ボロ」について (equia.jp)

土壌改良効果

一般的にボロには肥料の効果より、土壌改良の効果の方が高いとされています。肥料は野菜や花など植物の栄養となりますが、堆肥はいい土にするための栄養となるものです。堆肥を用いて土壌を改良するためには、土壌の微生物の餌になる植物性有機物が堆肥に多く含まれている必要があります。この植物性有機物は、草を主食とする牛や馬の糞に多く含まれているんです。そのため、馬の堆肥を土壌にまくと少しずつ改良されていきます。例えば、水はけの悪い固い土壌。作物を植え付けても、根まで酸素が届きづらくなり、植物の育ちはあまりよくありません。しかし、こういった土地にボロの堆肥をまいて耕していくと少しずつ土壌が柔らかくなり、植物のよく育つ土壌になっていくそうです。

馬産地の牧場では、緑が芽吹き始める前にボロの堆肥を放牧地にまきます。こうやって、いい土を作っていくことによって栄養価の高い牧草が生えてきます。牧草の品質は、放牧されている馬たちの体作りに大きく影響を与えると考えられています。競走馬の世界では、土壌の成分分析をして土壌改善を行ったり、専門家を招いて相談をするなど土づくりに力を入れることが一般的になっています。

ボロの堆肥と他の堆肥の違い

  • 1
  • 2

2024年6月15日

提供元: 乗馬メディア EQUIA

 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル