top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

チラシ配りや定番メニューには意味が? 入管審査のための「安全運転」/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」④

ダ・ヴィンチWeb

『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第4回【全7回】 いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経営で、いわゆる「インネパ」と呼ばれている。なぜ、格安インドカレー店経営者のほとんどがネパール人なのか? どこも“バターチキンカレーにナン”といったコピペのようなメニューばかりなのはどうしてなのか? そもそも、「インネパ」が日本全国に増殖したのはなぜなのか? 背景には、日本の外国人行政の盲点を突く移民たちのしたたかさや、海外への出稼ぎが当たり前になっている国ならではの悲哀に満ちた裏事情があった。『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』は、どこにでもある「インドカレー店」から見る移民社会の真実に迫った一冊です。

『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』を最初から読む

『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)

入管はチラシ配りもチェックしている?

「インネパ」といえば居抜きの店が多い。もともとラーメン屋だったんだろうな……なんて丸わかりのカウンターがあったり、居酒屋の雰囲気が残っていたりする。あらかじめ調理設備が整っていれば安く上がるから居抜きを選ぶネパール人が多いのだが、それでも内装工事にはけっこうお金がかかる。

「自分の好みでどれだけお金をかけるかだけど、居抜きの場合は500万円くらいかな。イチからだとその倍はかかりますね」

 と岐阜県で「サティ」を営むセレスタ・ハリさんは言う。こちらのお店はインドやネパール、ベトナムなどの食材を売るブースも併設されていて、席数36(うち座敷席8)という規模の店だ。こちらも、もともとはネパール人のカレー屋だったが、そこを居抜きで使っている。開業はコロナ禍がはじまったばかりの2020年。

広告の後にも続きます

「前はコックだったんですが、働いてた店がコロナで売り上げ落ちちゃって。仕事も減ったんですね。別の仕事も探したんですが、なかなか見つからなくて。国に帰るか、日本で自分でビジネスやるか、どっちかしかなかった」

 そこで思い切って勝負に出ることにした。コックとして日本各地で腕を振るってきた16年間で培った経験と財産とを、賭けてみようと思ったのだ。

 進出する場所は岐阜にした。以前もこの街のカレー屋で働いていたことがあり、なじんでいたからだ。岐阜市南部、まわりにも飲食店の立ち並ぶ県道沿いに、やはりコロナ禍でつぶれてしまった「インネパ」の物件があることを知り、そこを借りた。内装工事には500万円ほどをかけて、がらりと模様替えをし、木目調の温かな雰囲気でまとめた。ネパールの土でつくったという素焼きのおしゃれなコップもあって、日本人にとっても、なかなかに居心地のいい空間だ。コロナで外食をしない人が増えているからと、食材の販売もする。もちろんテイクアウトにも対応する。

 こうして内装や営業形態を整えていったが、店の家賃は月15万5000円。はじめに払い込む保証金は3か月ぶんだ。内装工事に加えてこの金額、さらに在留資格を取得するために手続きを行政書士に依頼する必要もあるし、食材の仕入れなどなども含めて、かなりの入り用なんである。しかしセレスタさんは勤勉だった。

「日本に来てはじめの10年くらいは、日本語も日本のこともよくわからないから、働くだけだったの。遊びにも行かない。行くとこ知らないから(笑)。だからお金、かなり貯められたんです」

 そういうコックもけっこういるそうだ。黙々と来る日も来る日もカレーをつくり続けているうちに、故郷に送金をしながらも、手元にそれなりのお金が残るようになる。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル