top_line

足し算+パズルで脳を鍛える!
「2048」はここからプレイ

憲法記念日はどんな日?意味や世界の祝日を知り、家族でよりよい祝日を

ファンファン福岡

6歳・8歳の息子を持つママライター、永野栄里子です。

5月3日は「憲法記念日」という祝日ですが、どういった経緯で制定されたのでしょうか。

今回は、憲法記念日に関するさまざまな情報をまとめました。由来や憲法で定められている三原則、おすすめの過ごし方などを紹介していますので、連休に向けた情報収集の参考になれば幸いです。

憲法記念日とは?

AdobeStock

憲法記念日は、5月3日の祝日です。まずは、その由来や憲法公布日などを確認しましょう。

憲法記念日の由来

憲法記念日は、日本国憲法施行を記念した祝日です。1947年5月3日が施行日だったことから、この日を「憲法記念日」としました。

憲法記念日には、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」という意味が込められています。憲法が作られたことや施行されたことを祝うだけでなく、日本のよりよい成長への期待が込められている祝日でもあります。

1946年11月3日に公布

日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日ですが、公布されたのは1946年11月3日です。公布は、成立した法律などを国民に周知することで、施行はその法律が実際に効力を持つことをいいます。

11月3日は現在「文化の日」という祝日になっていますが、もとは明治天皇の誕生日でした。憲法記念日も文化の日も、1948年の祝日法が始まった当初から存在する祝日です。

憲法記念日(5月3日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜(https://hoiclue.jp/2346.html)

日本国憲法、抑えておきたい三原則

AdobeStock

「憲法記念日=日本国憲法施行の日」なので、この日は憲法について考えたり知ったりするとよいでしょう。日本国憲法にはさまざまな「約束」が決められており、その量は膨大です。

よって、子どもと憲法の内容について話す場合には、学校の授業でも習う「三原則」に重点を置くのがおすすめです。

国民主権

広告の後にも続きます

日本国憲法の前文には「国の政治のあり方を決める力は、わたしたち国民にある」とあります。これは国民主権を指し、政治の在り方や実行する権力は、すべて国民にあることを指します。

日本国憲法施行前の憲法「大日本帝国憲法」では、国の主権は天皇でした。しかし、戦後は天皇は「国の象徴」として扱われるようになり、国の意思決定の権利は国民へと移ります。国民主権により、選挙権が与えられたり、選ばれた国民の代表が政治を行ったりできるようになりました。

基本的人権の尊重

誰もが生まれ持った権利を「基本的人権」といい、それを最大限尊重する「基本的人権の尊重」も、三原則の1つです。

日本国憲法では、人間が人間らしく生きるための権利として、「自由権」「平等権」「社会権・生存権」「参政権」「請求権」の5つを挙げています。思想や表現を自由に行い、差別を受けない平等な暮らしを実現すること、また、社会で教育を受ける権利や、政治への参加を認める権利、裁判を受ける権利などは、侵すことができない永久の権利です。

平和主義

昭和時代、日本は第二次世界大戦や太平洋戦争でさまざまな経験をしました。悲しい歴史を繰り返さず、世界平和を願うために、憲法では「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」を定めて宣言しており、これを「平和主義」の原則といいます。

憲法記念日とは。意味や由来、保育園で使える子ども向けの簡単な説明方法(https://www.hoikushibank-column.com/column/post_1578)
日本国憲法の「三原則」とは?(https://kids.gakken.co.jp/kagaku/eco110/science210401/)

憲法記念日に実施される行事

AdobeStock

憲法記念日の前後には、祝日にちなんだ行事も開催されます。「知らない」という人も少なくない取り組みですが、憲法に触れるのに役立つ行事だといえるでしょう。

憲法週間

毎年5月1日から7日は、「憲法週間」です。この期間には、法務省や裁判所などで、憲法の意義や理解を深める活動が行われます。法廷や庁舎の見学や、民事調停の疑似体験、裁判官や検察官への質問など、普段はできない体験ができます。

憲法に関する講演会

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル