top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

ドリアン・ロロブリジーダ「我々は慣れていて傷つかないかもしれないが、そこでスマートな対応をしてくれたホテルの株はものすごく上がる」

TOKYO HEADLINE

 宿泊予約サイトの「ブッキング・ドットコム」が4月19日、LGBTQ+に関するプログラムの発表会「Travel Proudプログラム 日本ローンチ発表会」を都内で開催した。

「Travel Proud」はLGBTQ+の旅行者がよりインクルーシブな旅を楽しめるよう支援するための同社の取り組み。同社が昨年行ったLGBTQ+の当事者を対象にした調査で、旅行者の80%が旅先を選ぶ際に「自分たちの安全と心身の健康や幸福感について考慮しなければならない」と回答。この結果を鑑み、日本でも旅先で誰もが安心感を持つことができるように、日本の施設向けにLGBTQ+について学ぶことを目的とした日本語版のプログラムを提供することになったという。

 発表会では同社のアジア太平洋地域担当マネージング・ディレクター兼副社長のローラ・ホールズワース氏が「世界のグローバルジェンダーギャップにおいて140カ国中日本は125番目。教育においてはまだまだ努力を続けなければいけないと痛感している」としたうえで、調査結果から「LGBTQ+の旅行者中の5人中4人はなによりも安全を意識している。そして3分の2近くの旅行者は自分たちの身なりを変えなければいけないと答えている」などと説明。Travel Proudについては「このプログラムはもともと2021年から英語で展開された。しかし一部の日本における宿泊パートナーからはこのトレーニングを英語で受けているところもあった。タイでもプログラムを進めているがまだタイ語では対応していない。今回、アジアで初めて日本が日本語で展開する。これからもまだまだ努力をして、業界を一体化していかなければいけない。我々としては一体化されたエコシステムを実現できると信じている。そしてあらゆる人たちが同じように世界を旅することができると信じている」などとプログラムの重要性を説明した。

 続いて東日本地区エリアマネージャーのオリビア・ジョン氏が「Travel Proudは2021年に弊社の英語圏の国プラス本社のあるオランダなどを中心に始まった。今回、アジアの言語で一番最初に日本語で全てのプログラムが翻訳され宿泊施設などに提供されることになった。このプログラムの主旨は大きく、LGBTQ+コミュニティーの方々がより安全な気持ちを持って旅ができ、宿泊をするにあたって、よりインクルーシブな雰囲気を感じていただくことを目的にしている。いろいろな場面があると思うが、LGBTQ+コミュニティーの方々の宿泊においてのありとあらゆる場面の中でどういうふうに適切な表現や気分を害しない表現をするかだったり、またそのコミュニティー自体への理解をどう高めるかというプログラムになっている」などと説明。トレーニングを受けた宿泊施設はバッジが贈られ、検索ナビのホテル名のところにTravel Proud認証を受けている施設であると表示されるという。

 4月から日本語でのトレーニングが始まったばかりの日本では600弱の施設が登録し、実際にトレーニングを受けて、認証を取得している施設は現在約130とのこと。

広告の後にも続きます

 続いてのパネルトークにはホールズワース氏、ジョン氏に加え、渋谷にある宿泊施設「all dayplace shibuya」の支配人である飯島亮氏、ドラァグクイーンで歌手、俳優としても活躍するドリアン・ロロブリジーダ、作家・トラベルライター・クリエイターのカラム・マクスウィガン氏が参加した。

 ドリアンは「私にとって旅は心の洗濯。日常の中の些細な彩だったりスパイスだったり、また新たに日常を送っていくための心の栄誉補給というものと認識している。なので、その旅先の体験が栄養補給とは逆の、何かしらの不都合を感じたり、何かしらの悪意にさらされたりということになると旅自体が台無しになるのはもちろん、その先の人生だったり、生活にも暗い影を落としてしまう」と旅についての自身の認識を語ったうえで「LGBTQ+の中でもトランスジェンダーやノンバイナリーの方がさまざまな不都合や不利益を感じているという話だが、私のパートナーはトランスジェンダー男性。特に海外ではパスポートに書かれている性別と見た目が違うということで税関で引っ掛かったりする。国内においてもトランスジェンダーの方が感じる不都合は多種多様。例えばホテルの大浴場は基本的には使わない、もしくは使えない。使えない理由はさまざまだが、せっかくリラックスするためにお風呂に入っているのに、他の人の利用者の目が気になったり、他の利用者のことを考えると心からリラックスできない。なので彼はもう大浴場を使わないのが基本。そういうときにどうするかというと家族風呂や貸し切り風呂があるところのみを探している。温泉に行く際も家族風呂があるかないかだけで、ある当事者にとってはその宿を選ぶか選ばないかの理由になるということは、もしかしたら宿側の皆さんはご存じなかったことかなと思っている。些細なことではあるが、遠慮ではなく配慮みたいなものがそこかしこで感じられるだけで、ある当事者にとってはその旅先での体験が素晴らしいものになるか悲しいものになるか変わってくると思うので、このTravel Proudでさまざまなことを、最初は知っていただくことが大切だと思う。そこから学んでいただき、そこからご自身の宿泊施設ではどういったことが実際に可能なのかみたいなことを考える、最初のきっかけがTravel Proudだと思うので、ぜひ活用していただきたいと個人的に思っている」などと実体験をもとにTravel Proudへの期待を口にした。

 またジョン氏も「LGBTQ+コミュニティーは特に自分たちのコミュニティーに対する対応を適切にしてくれるブランドに対するロイヤリティーが高いという調査結果も出ているので、宿泊施設にとってもベネフィットがある内容が含まれている」と宿泊施設側のメリットについても言及しているのだが、ドリアンも「男2人で泊まる際、何事もなく受け入れてくれるところもあるし“お仕事ですか?”みたいな形で一言かけてくるところもある。そういった時は安易に自分のセクシャリティーとかジェンダーをカミングアウトするかウソをつかないといけない状況に直面することになる。そういう些細なストレスや“ん?”という思いが積み重なるとその宿の体験や旅での思い出が楽しくないものになってしまうことはある。我々はある意味、慣れているし、麻痺してしまっているところがある。もしかしたら傷つかないかもしれないが、逆にそこでスマートな対応をしてくれたホテルの株はものすごく上がるというところはある」と語った。

 こちらもLGBTQ+当事者で、これまで60カ国以上を旅しているマクスウィガン氏は「認証されているところとそうでないところの違いは、完全に自分がLGBTQ+の人間として受け入れられているという信頼感が得られるという点にある。ただ単にレインボー印があるからといってそれで安心というわけではないが、私がTravel Proudの認証を受けた施設に泊まった時は毎回、私の期待を上回るような結果を得ている。通常のホテルでは時として差別待遇を受けたことがある。私と元ボーイフレンドが泊まる際に、ある時は同じベッドを共有することはできないという待遇を受けたことがある。しかしTravel Proudの認証を取ってているところではそういうことはない。LGBTQ+の雑誌が部屋に置いてあったりといった待遇も経験している」などと語った。
 
 すでに英語版でトレーニングを受けている飯島氏は宿泊施設側の観点から「認証を受けることで、予約の際にフレンドリーだということを多くの方に知ってもらえるので、そういう意味でもトライしたいと思った。プログラムを受けて、私自身ハッとさせられる部分もあったし、なかなかそういったことを知る機会がなかったので、チームメンバーからは知れたことがうれしいという声も。知ってみんなで共有することでチームの意識も高まり、ワンランク上のサービスができるようになったかなと感じている」などと感想を語ったうえで「ホテルを運営する中でも非常に重要なことが多々含まれているので、今後、多数の施設で導入されて、認証される施設が増えていくのがうれしいことだと思っている」などと呼びかけた。

 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル