top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

傑作『デカローグ』を完全舞台化―2024年7月まで、刺激に満ちた演劇体験が続く!

キネマ旬報WEB

しかしながら、今回の4話分の上演を見終えたいま、筆者にはこの「デカローグ」舞台上演版の真の主人公は、集合住宅そのものだという気がしている。キェシロフスキの映画版(本国ではポーランド公共放送「PTV」のテレビドラマとして発表された)では的確なモンタージュとロケーションによってリアリズム描写が徹底され、集合住宅の大型アパートメントは、社会主義末期の庶民の暮らしを〈グランドホテル形式〉で象徴的に提示するロケーションでしかなかった。ところが今回の新国立劇場のステージでは、アパートメントの構造がコーナーキューブ状に組まれて、空間そのものが骨組み化され、抽象性と可塑性が強調されている。キューブの中身はスプレッドシートのセルを書き換えるかのごとく、エピソードごとに自在に装飾替えがほどこされ、かえってその自在さが、現代生活の可逆性、没個性性、不安定性を炙り出している。ヨーロッパの演劇シーンでも高い評価を得てきた舞台美術家・針生康(はりう・しずか)によるセット構造そのものが、本作の真の主人公ではないか。演者たちはこのコーナーキューブ状の美術セットを上下左右に動き回るが、動き回れば回るほど、人間存在の卑小さを痛感させるしくみになっている。事の本質を醒めた眼で透過した、じつにおそるべき美術セットである。

一映画評論家としてのちょっとした推理であるが、針生康によるこのコーナーキューブ状の美術セットは、川島雄三監督の映画「しとやかな獣」(1962)における上下左右に積み木されたような団地セットにインスパイアーされたものではないか。高度経済成長期の東京・晴海団地をモデルに、大映の名美術監督・柴田篤二によって造形されたあのみごとなキューブ状の美術セットが、2024年の演劇プロジェクトで時ならぬ復活ぶりを見せたのかもしれない。そんなことを勝手気ままに考えながら帰途に着くと、なにやら1962年〜1989年〜2024年という時間が遥かなる飛翔を披露してくれたように思われ、心がふわっと軽くなった。

この〈グランドホテル形式〉の連作を全10話にわたり完走したとき、私たち鑑賞者の前にはいかなる光景が広がっているのだろうか。今年7月まで、刺激に満ちた演劇体験が続いていく。

 

文=荻野 洋一 制作=キネマ旬報社 

広告の後にも続きます

 

 

 

「デカローグ」
デカローグ1~4[プログラムA、B交互上演]=2024年4月13日[土]~5月6日[月・休]
デカローグ5・6[プログラムC]=2024年5月18日[土]~6月2日[日]
デカローグ7~10[プログラムD、E交互上演]=2024年6月22日[土]~7月15日[月・祝]
会場:[東京]新国立劇場 小劇場
公式サイトはコチラから

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル