top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

日本のライブの灯を絶やさぬためにーー「新宿ロフト」多くの人気ロックバンドを生み出した創業者の“信念”

Real Sound

 その結果、新宿ロフトは数々の伝説的なロックバンドの「根城」になり(有名なところでは、BOØWY[暴威]やザ・ブルーハーツなどが初期の活動の拠点にしていた)、80年代半ばには「ロックの聖地」の1つとして知られるようになったわけだが、先ほども述べたように、もともとバンドブーム以前のロックは基本的にはマイナーな、すなわち「ビジネスに結びついた音楽」とはいい難く、また、90年代には「立ち退き騒動」に巻き込まれるなど(1999年、新宿ロフトは西新宿から歌舞伎町へと移転した)、常に順風満帆な経営だったというわけでもない。

 平野は『1976年の新宿ロフト』の中でこう書いている。

何度も力説してしまうが、私のロフト経営の基本的理念はこうだ。「新しく生まれたバンドの多くはライブをやっても数人しか客が入らず、どうやっても採算が合わない。だが、その中には素晴らしいバンドが数多く存在する。せっかく作ったライブの場であり、採算を無視してでもライブはやり続ける」。そんな思いばかりだった。そのためにロフトは長いこと、ライブは基本的に週末と祝日だけ行なうことにして、あとの時間はロック喫茶、ロック居酒屋としてなんとか持続可能な経営で支えながら、日本のライブの灯を絶やさぬために活動してきたわけだ。

 「日本のライブの灯を絶やさぬために」――なんという力強い言葉だろう。これは、単にロックやバンドが好きだから、というだけでは務まらない経営理念だと私は思う。また、同書に収録されている牧村憲一(音楽プロデューサー)との対談で、平野はこうもいっている。

  結局ね、ロフトのやってきた最たるものはコミュニケーションを育む場所を提供したことだと思う。ライブが終わっても、ミュージシャンや客が始発の時間までだらだら飲んで、そこに人が集まってくる。(中略)つまりライブが終わってハイさよならじゃなくて、その後の飲みながら語り合うことで生まれるコミュニケーションにこそライブハウスの価値があると僕は思ってる。ロフトはね、ARBの石橋凌が夜中に突然現れて、「今からセッションやるから!」と無理やり店を開けさせるような所だった。そういうのが平気で起こる時代だったし、今はロフトみたいな店は他にないでしょ?

広告の後にも続きます

 本来、ライブハウスという「ハレ」の空間では、平野がいうように、人と人とのコミュニケーションが育まれるべきだと思うし、実際、育まれてもいる。むろん、それが極端に閉鎖的になった場合は、「内輪ノリ」と揶揄されるような状態になるのだろうが、多くの場合は、やはり前向きな出会いを生み出しているのではないだろうか。

 どんなにネットが発達しても、生身の人間同士が出会わなければ生まれない表現というものはある。とりわけ音楽というジャンルでは、知らない者同士の出会いが、想像を超えたケミストリーを起こすことは珍しくないだろう。

  そう、およそ半世紀ものあいだ、そんな奇跡が起きる“場”を提供し続けている新宿ロフトこそ、日本のカウンターカルチャーの最重要地点の1つだといっても過言ではないのである。

(文=島田一志)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル