「雨降り」「ゆりかごのうた」「からたちの花」「この道」「ペチカ」「あわて床屋」「待ちぼうけ」など、数々の童謡を残した詩人・北原白秋の波乱に満ちた半生を、音楽家・山田耕筰(AKIRA)との友情を軸に描いた佐々部清監督の『この道』が2019年1月11日から全国公開される。本作で白秋を演じた大森南朋が、役作りや、白秋に対する思いを語った。

実際にいらっしゃった方なので…、ご本人やご遺族の方に怒られるぐらい(笑)、はみ出してやれればいいのかなと思いながら演じていました。『アマデウス』のことは、脚本を読んだときに、キャラクターの色分けがはっきりしていたので、「あー、そういうことなのか」とは思いました。ただ、『アマデウス』のモーツァルトはなかなかの狂気の人なので、あそこまでやるとご遺族の方に怒られるなと(笑)。監督にも止められたので、ぎりぎりのところで面白くなればと。白秋の“ぶざまだけど天才”という部分が表現できればいいかなと思いました。
-ご自身が抱いていた白秋に対するイメージは、どのようなものでしたか。もちろん北原白秋という存在や、作品も幾つかは知っていましたが、あくまでも教科書に出てくる偉人というイメージでした。なので、演じるに当たり、少しは白秋のことを知らなければと思い、彼の故郷の柳川を訪ねたりもしました。また、いろんな歌を聴いたり、詩を読んだりもしたので、「この作品も白秋さんだったんだ」ということを知ることができました。いろいろな話を聞くと、白秋にはこの映画が描いたような面もあったのかなとは思いますが、勝手にイメージを浮き上がらせてしまったので大丈夫かな、という心配もあります。
-この映画の白秋はとても無垢(むく)な人物として描かれていました。その無垢さ加減を、どのように表現しよ…