現存する、日本で最古の歌集『万葉集』。農民などの一般の人々の歌も楽しめる歌集ですが、もちろん高貴な人々の歌も収められています。その最たるものが天皇。
今回の記事では、聖武天皇(しょうむてんのう)の気持ちが込められた歌をご紹介します。
今回ご紹介する歌を詠んだ聖武天皇とは?
今回の歌をご紹介する前に、作者である聖武天皇についてざっくりおさらいしておきましょう。
聖武天皇は、日本の第45代天皇(在位724~749年)です。聖武天皇は、藤原鎌足(中臣鎌足)の子どもとされる藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘を母に持ち、藤原氏を外戚に持つ初めての天皇となりました。
疫病などに悩まされる社会の不安を和らげるため、お寺や奈良の大仏の建立などに力をいれました。
広告の後にも続きます
なお、国分寺の中心として都に建てた東大寺の北にある正倉院には、聖武天皇ゆかりの品が収められています。
聖武天皇が詠んだ、はげましの歌
今回ご紹介する歌がこちら
ますらをの 行(ゆ)くとふ道ぞ おほろかに 思ひて行(ゆ)くな ますらをの伴(とも)
歌の中で2回使われている「ますらを」とは、勇ましい男性や男性らしい趣味を持つ人を指しますが、この歌では男性の役人(非常に高い統率力を持った優秀な役人)を指しています。
この歌では、藤原房前、藤原宇合、多治比県守を指していると考えられています。この3人の役人が、節度使として地方(東海・東山・山陰・西海・南海道など)派遣されることになり、それについて期待と激励を詠んでいるのです。