top_line

旧ジャニーズの新会社名が決定!
関連ニュースはここからチェック

iPhoneは勝ち、ブラックベリーは敗れた…「イノベーター理論」と「キャズム理論」から読み解く〈市場シェア争い〉の厳しい実情

幻冬舎ゴールドオンライン

日々多くの商品やサービスが市場に投入されていますが、普及・定着するのはごく一部です。生き残るには一定の普及率が必要ですが、具体的な数値は「イノベーター理論」と「キャズム理論」から導くことが可能です。 iPhoneとブラックベリーのシェア争いの例から見ていきましょう。※本記事は『孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術』(PHPビジネス新書)より一部を抜粋・再編集したものです。

「普及率16%の論理」「越えなければならない深い溝」

アイデアや技術は画期的で、一部のマニアには熱狂的に支持されたが、それ以上は広がらず、いつの間にか市場から姿を消していた……そんな商品やサービスは数えきれないほどあります。

では、どこまで普及すれば、市場から消えずに残ることができるのか。

その問いに明確な数値で答えてくれるのが、「イノベーター理論」と「キャズム理論」です。

◆イノベーター理論(エベレット・ロジャース氏提唱)

広告の後にも続きます

「イノベーター理論」は、スタンフォード大学の社会学者であるエベレット・ロジャース氏が提唱した理論で、商品購入の態度によって消費者を次の5つのグループに分類しています。

●イノベーター(革新者)

新しいものを進んで採用する人。市場全体の2.5%を構成。

●アーリーアダプター(初期採用者)

流行に敏感で、自ら情報収集を行い判断する人。オピニオンリーダーとなり、他の消費層に大きな影響力を発揮する。市場全体の13.5%を構成。

●アーリーマジョリティ(前期追随者):新しいものの採用に比較的慎重な人。市場全体の34%を構成。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル