
「【拡散希望】ひき逃げした車両を探しています」
「バイクは5メートルも飛ばされ、私は道路に叩きつけられました」
【映像】事故現場の交差点
こう投稿したのは、福岡でテレビプロデューサーをする蓑津尚文さん(49)。自らをひいた犯人を探している。事故に遭ったのは9月29日午前0時頃、福岡市鳥飼3丁目あたりの交差点で原付バイクに乗っているところを車にはねられたという。全身を打撲、右足を骨折し、その後けがの影響から肺血栓となり、一時は生死の境をさまよった。逃げられたことで相手に治療費の請求ができず、長期休暇を取らざるを得なくなり、経済的な負担も。事故から2ヶ月近く経ったが犯人は見つかっていない。
ひき逃げの検挙率は約71%、なぜ約3割は見つからないのか。そして、もし自分がひき逃げにあったらどうすべきか。20日の『ABEMA Prime』で蓑津さんをゲストに考えた。
■「周囲から聞こえた声でひき逃げなのか?と」
広告の後にも続きます
蓑津さんは会社から原付で帰宅途中、交差点で対向車線の右折車にぶつかられた。「青信号で直進した記憶はあるが、気付いたら真横に車のヘッドライトが来ていて、次の瞬間にはぶつかっていた」と話す。

車の特徴について、「おそらく明るいシルバー色のプリウス。車が近づいてきた瞬間に『プリウスだ!』と思ったのと、ヘッドライトの形を覚えている。地面に叩きつけられた後は痛くて、うずくまっていたら、周囲から『逃げた、逃げた』という声が聞こえた。ひき逃げなのかな?と感じた」と明かした。
近くのコンビニにある防犯カメラやタクシーの車載カメラに当時の映像が残っているものの、警察からは「捜査はしています。それ以上はお答えできません」という説明しかなかったという。また、現場検証をするという連絡から10日以上経つことも明かした。

警察の対応について、元埼玉県警捜査第一課で犯罪評論家の佐々木成三氏は「正直なところ、答えられる部分と答えられない部分がある。後に裁判になった時、犯人しか知り得ない情報を警察から被害者や情報提供者に伝えると不利になってしまうことがあるからだ。ただ、“どのような捜査をしているか”までは言えると思う。コミュニケーション不足で不信感を抱かせてしまっていると感じる」と指摘する。
ひき逃げの検挙率は71.7%で、死亡事故は98.9%、重症事故は86.8%と、多くが捕まえられている。「軽傷になると検挙率がぐんと下がる。理由はマンパワー。死亡ひき逃げになると、捜査本部が設立され、警察署をあげて犯人を捕まえにいく。しかし、重傷から軽傷となってくると人を割くことができなくなる。特に事故捜査係は刑事が多くなく、現行犯の事件もある。逮捕されたら最大20日間の勾留期間があり、取り調べと捜査もしなければならない。この間、集中捜査になれば、逃げている事件の人手はどうしても足りなくなってしまう。蓑津さんは全治3カ月で重傷事故に入ると思うが、優先順位でマンパワーを割けないのではないか」との見解を述べた。
■仕事ができず金銭面に不安…加害者不在時の支援・制度は