篠塚和典が語る「1980年代の巨人ベストナイン」(3)
原辰徳 前編
長らく巨人の主力として活躍し、引退後は巨人の打撃コーチや内野守備・走塁コーチ、総合コーチを歴任した篠塚和典氏が、各年代の巨人ベストナインを選定し、各選手のエピソードを語る。
以前選んだ「1980年代の巨人ベストナイン(※記事を読む>>)」の中で2人目に語るのは、篠塚氏と同時代に巨人の4番として活躍した原辰徳氏。原氏の入団時の印象や原氏とのポジション争いに関するエピソードを聞いた。
レコーディングを行なう、若手時代の原辰徳(左)と篠塚和典 photo by Sankei Visuel
【原のバッティングと守備の特徴】
広告の後にも続きます
――原さんは東海大相模高、東海大時代にスター街道を歩んで鳴り物入りで巨人に入団しました。バッターとしてどんなイメージを持っていましたか?
篠塚和典(以下:篠塚) 高校、大学時代のバッティングを見て、長打を打てるバッターという印象がありました。その頃の巨人は4番バッターを確立していかなければいけない時期だったので、その候補としてチームの期待は大きかったと思います。
――実際にバッティング練習などを間近で見た時の印象は?
篠塚 イメージしていた通りのプルヒッター、引っ張るタイプのバッターでしたね。右手がすごく強かったこともあって”右手で打つ”感じで、フルスイングが特長のひとつ。パワーもありましたし、ボールに合わせていく感じのバッターではありませんでしたね。
ただ、プロのピッチャーを打っていくために、「逆方向にも打たなきゃいけない」と考えたんでしょう。年を重ねていくごとに、意識して右に打つバッティングも覚えていったように思います。
――原さんのホームランは、高い放物線を描いていましたね。