篠塚和典が語る「1980年代の巨人ベストナイン」(3)
原辰徳 中編
(前編:ルーキー原辰徳にセカンドを奪われた篠塚和典にミスターから電話「チャンスが来るから腐るなよ」>>)
篠塚和典氏が「1980年代の巨人ベストナイン」で4番・サードに選んだ原辰徳氏。そのエピソードを振り返る中編では、自身とはタイプが異なる原氏のバッティング、重圧のかかる巨人の4番として苦しんでいた時の姿、広島の”炎のストッパー”津田恒実投手との対戦で負った骨折とその影響などについて聞いた。
1980、90年代にかけて巨人の4番として活躍した原 photo by Sankei Visual
【3番・篠塚がつないで原が打点王に】
広告の後にも続きます
――お互いが現役だった時に、バッティングについて原さんと意見を交換する機会はありましたか?
篠塚和典(以下:篠塚) ほとんどなかったと思います。それぞれ”自分のバッティング”を持っていましたから。原もそうですし、レギュラー同士でバッティングの技術について話をしたことはあまりありません。
――引退後はおふたりとも巨人の指導者としても活躍し、2009年の第2回WBCでは原さんが監督、篠塚さんが打撃コーチという関係でチームを世界一に導きました。そんな指導者時代も、バッティングについて話すことはなかった?
篠塚 ありませんでしたね。自分と原ではバッターとしてのタイプが違いますし、教えるとすれば原は江藤智や二岡智宏といった右バッターが中心で、左バッターに対してはあまり指導していませんでした。やっぱり左バッターの感覚はわからないでしょうから、自分が教えたりしてうまい具合に分担していましたね。
――ちなみに1983、84年頃の巨人は、篠塚さんが3番、原さんが4番のケースが多く見られました。1983年には篠塚さんがチャンスを広げたこともあって、原さんが打点王になりましたが、やはり4番の原さんにつなぐ意識が強かったんですか?
篠塚 そうですね。というよりも、自分の場合は何番を打っても”つなぐバッティング”でしたからね(笑)。なので、一般的な3番のイメージではなく、自分の後ろを打っていた4、5、6番がクリーンナップという感じで、「自分が出塁して後ろが還してくれればいい」という気持ちでした。ただ、後ろのバッターたちの状態が悪い時には、なんとか自分で走者を還そうと考えながら打席に立っていました。