篠塚和典が語る「1980年代の巨人ベストナイン」(3)
原辰徳 後編
(中編:王貞治が引退した巨人に原辰徳がもたらしたもの 「待望の中心打者、新たな4番候補だった」>>)
篠塚和典氏が語る、1980年代巨人で最高の4番バッター・原辰徳氏。その後編では、原氏が放った印象的なホームラン、互いに巨人の指導者だった時代のエピソードなどを聞いた。
巨人、そして2009年のWBCでも原辰徳監督(右)のもとでコーチを務めた篠塚 photo by Sankei Visual
【原は「何かを持っているバッター」】
――原さんの印象的なホームランのひとつとして、1989年の近鉄との日本シリーズ第5戦で放った満塁ホームランが挙げられます。同シリーズでは近鉄のピッチャー陣に徹底的に抑えられ、その打席まで無安打。しかも目の前で、ウォーレン・クロマティさんが2打席連続となる敬遠をされて迎えた屈辱的な打席でした。
広告の後にも続きます
篠塚和典(以下:篠塚) 常に「彼は何かを持っているバッターだ」と思っていましたが、あの場面で満塁ホームランを打ってくれて、それを再認識しました。この場面だけではなく、長く一緒にプレーする中でそういう場面を数多く見てきました。「原の今の調子だと、打つのは厳しいかな」と思っている矢先にポンと打ったりするんです。
――例えば、どんなシーンが思い出されますか?
篠塚 神宮球場でバットを投げた時かな(1992年7月5日のヤクルト戦)。あの時も彼は状態が悪かったんです。9回表でヤクルトに2点リードされていて、前のバッターの岡崎郁がフォアボールで出塁。一打同点の場面で、原は打った瞬間に手応えがあったのか、思い切りバットを高く放り投げた。今でもよく映像が流れますが、「ほら見ろ!」という感じの表情が印象的でした。
――原さんはかなり興奮していた?
篠塚 打てない状態が続いていて悔しかったでしょうし、打てたことで気持ちが爆発したんだと思います。ただ、驚いたのは原がバットを投げたこと。もともとそんなタイプではないので、あの時は何か期するものがあったんでしょうね。
――1995年、原さんは15年にわたる現役生活を終えましたが、篠塚さんはどう思われましたか?