
よしながふみの漫画を原作に、男子のみが罹患する奇病の蔓延で男女の立場が逆転した江戸パラレルワールドを描くNHKドラマ10『大奥』のSeason2。初回の放送でわずかな出演ながら、注目を集めたのが瀧山役の古川雄大だ。瀧山は老中・阿部正弘(瀧内公美)にその才覚を見出され、大奥最後の総取締役となる人物。
参考:『エール』“ミュージックティチャー”古川雄大 演劇界のプリンスから独特な曲者キャラへ
Season1を一ドラマファンとして視聴していたという古川は、この物語のどこに魅力を感じているのか。初の時代劇出演で苦労したことや、役の上で長年時を共にする胤篤/天璋院役・福士蒼汰との現場でのエピソードについても聞いた。
●瀧山を演じる上で大事にしたのは“まっすぐな視線”
――瀧山役でオファーを受けた時の心境を教えてください。
広告の後にも続きます
古川雄大(以下、古川):これまで僕は時代劇をやったことがなく、どちらかといえば舞台でも髪を染めて西洋の人物になりきることが多かったので、日本の時代劇、特にまげ姿は自分に似合わないだろうと思い込んでいたところもありました(笑)。今回、お話をいただいたときはとても驚きました。またSeason1は大好評というお話も伺っていましたし、僕自身も拝見させていただいていたのですが、物語もキャストの皆さんの演技も本当に素晴らしかったのでプレッシャーがありましたね。嬉しい気持ちもありつつ、瀧山という役を全うできるだろうかという不安もありながら、大きなチャンスをいただいたのでしっかり頑張ろうという気持ちになりました。
――Season1もご覧になっていたとのことですが、この物語のどこに魅力を感じていましたか?
古川:謎の疫病である赤面疱瘡が蔓延し、男女の立場が逆転するという大筋がありながら、中島裕翔さん演じる水野、福士蒼汰さん演じる有功、山本耕史さん演じる右衛門佐とその時代の将軍にそれぞれスポットが当たり、さまざまな愛の形が描かれ、その思いが受け継がれていくところに魅力を感じていました。そして、冨永愛さん演じる吉宗が「没日録」を通じて大奥の歴史を振り返り、受け継がれてきた思いに気づくという展開も面白くて。全てのエピソードにおいて切なさはありながらも、それを乗り越えていく人間模様が多くの方の心に刺さるのだろうなと思います。
――ご自身が演じられる瀧山についての印象はいかがですか?
古川:台本を読み進め、実際に衣装合わせをして監督や演出家の皆様とお話をさせていただく中で。瀧山はとにかく魅力的で、いろんな面を持っていて忠義に厚く、人を思う気持ちがとても強い。皆さんに応援していただけるような人物なのではないでしょうか。
――瀧山は頭脳明晰でありながら天然なところもある、その相反する面をどう演じられたのでしょうか。