top_line

【クイズ】「音」の記録に初めて成功した発明家は〇〇〇〇

「お待たせして申し訳ございません」を使う時の注意点

マイナビウーマン

「お待たせして申し訳ございません」は、ビジネスシーンで目上の方に対して謝罪を行う言葉。頻繁に耳にする言葉なので、使ったことがあるという方もたくさんいると思います。

しかしビジネスフレーズというのは、ふとした瞬間に「使い方が合っているか」と不安になるものです。

この記事では「お待たせして申し訳ございません」の意味や正しい使い方を解説。併せて注意点や類似表現も紹介しますので、ぜひ役立てみてください。

■「お待たせして申し訳ございません」の意味

「お待たせして申し訳ございません」は、「お待たせして」と「申し訳ございません」が組み合わさった言葉です。どんな意味を持つのか、ひとつずつ順番に見ていきましょう。

広告の後にも続きます

まず「お待たせして」は、「待つ」の連用形「待たせる」の丁寧語と「する」の連用形である「し」と助詞の「し」を組み合わせたもので、「ある物事を期待して時間をすごすこと」を意味しています。

そして「申し訳ございません」は、「申し訳ない」の丁寧な表現。

つまり「お待たせして申し訳ございません」は、相手を待たせたことに対して謝罪の気持ちを伝えるための言葉です。丁寧語が含まれているため、目上の人にも使えます。

◇「お待たせして申し訳ありません」との違い

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル